表紙 目次情報/コンピューター 作成:1998年7月7日 

兵庫県教育工学研究会30周年に際し   1995年11月

直前のページに戻る

  兵庫県教育工学研究会30周年記念誌の巻頭言

  昭和40年(1965年)に今は亡き内岡久吉先生の提唱により、私たちの、兵庫県教育工学研究会の基礎が築かれました。   アナライザー、OHP、シート学習器などを取り入れた教育実践、プログラム学習テキストの編集等を通して教育手法の改善など、つぎつぎと新しい教育実践が行われてきました。手探りの、そして手造りの教育工学の始まりでした。

  兵庫県のコンピュータ利用の教育研究は、昭和42年に県教育委員会の「教育工学研究指定校」が工業高校で始まり、昭和44年には普通科にも研究指定校が設けられるようになった時からといえます。

  この頃、教育工学に関する情報は少なく、研究会員の発表、講演、研究会報は貴重な情報源でした。研究会、講演会、ワークショップは会員だけでなく、広く希望者にも開放して喜ばれました。その後、小中学校にもコンピュータが導入されるようになり、会員の層も広まって来ました。現在では、校種を越えた会員の交流によって、互いに刺激しあい、「さあやるぞ」という意気込みをもって活動の輪が次々と広まりつつあります。

  徳野理前会長が、「コンピュータを動かすには三つの『ウェア』が必要だ。ハードウェアとソフトウェア、もう一つはヒューマンウェアだ。」と言われました。私たちの兵庫県教育工学研究会は、このヒューマンウェアにスポットを当てて、コンピュータに心を通わせ、コンピュータを通じて学ぶ児童・生徒とともに、教える私たちも共に「わくわくドキドキ」するような学習の環境を造り上げたいと願っています。

  今年は私たちの先輩方が兵庫県教育工学研究会を結成されてから30年目にあたります。日本教育工学協会の全国大会を機に、先輩の貴重な実践・活動の記録をまとめることにしました。先輩の足跡を貴重な道標とし、目前に迫っている情報化が進む21世紀に向かって、更なる一歩を共に踏み出そうではありませんか。


ページの先頭に戻る   「情報/コンピューター」へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional