木製の枠に収めたBS
木製の枠内上段に水平に置いたTK-80本体。合計8個のLEDが奥の方で光っている。LEDの手前に5個のボタンスイッチ(5行×5列に並んだスイッチの一番手前のもの)が見えている。
その左の白いところは、80とBSをつなぐ100ピンのコネクターの部分。ワイヤーラッピング用に長い足が出ているので、危険防止のため堅い紙で覆ってある。
支えの板の左に電源装置
キーボードはリボン状のケーブルを介して下段のBSボードに接続されている。その右にプログラム保存用のカセットテープレコーダー。取り出したカセットテープがその前においてある。
手前の緑がかった四角いものは、画面を撮影したポラロイド写真。
モニターは普通の白黒テレビで、見やすいようにブラウン管に緑色のビニールフィルムをセロテープで張り付けてある。
その後メモリーボードを増設した際に、ボードを縦置きにし、電源装置を後に移してデジタルカセットテープ(「BSを使って」参照)をとりつけた。
TK-80BSの仕様
ROM | モニター 4 kb、BASIC 8kb(*1) |
RAM | 12 kb |
キーボード | JIS 準拠 56キー |
RF出力 | TV 1 または 2チャンネル |
カセットインターフェイス | カンサス・シティ・スタンダード データのロード・ストアはモニタに含まれている |
寸法(ボード) | 310 × 180 mm |
定価 | 128000円 |
発売 | 1977年11月 |
(*1) 発売時はLevel I BASIC で、扱える数は整数のみ。
1979年9月に Level II にバージョンアップ(ROM を交換)し、
浮動小数点付きの数を扱えるようになった
デジタル時計とそのプログラムを表示している画面
画面の真正面から撮影したので姿が写っている。
(心霊写真ではありません)
時間を表示した下にプログラム(雑誌「I/O」1978年6月号から)を表示。Tiny Basicで3行。たいていの命令は、最初の文字+ピリオドで省略し、区切りにセミコロンを使って1行に複数の文を書くことができた。
プログラムの部分を書き出すと・・・
1 C.;IN.H,M,S;C.;CU.10,10,8;P.H
F7;CU,19,8;P.HF8;CU.28,8;P.HF9
2 CU.1,9;P.H,M,S;S=S+1;IFS=6
0S=0;M=M+1;IFM=60M=0;H=H+1;IFH=2
4H=0
3 F.A=1TO1083;N.A;G.2
行番号 | 文 | 備 考 |
1 | clear | 画面消去 |
input H,M,S | 時、分、秒を入力 | |
clear | 画面を消す | |
cursor 10,8 | カーソルを8行、10桁目に移動 | |
print HF7 | 「時」を表示 | |
cursor 19,8 | カーソルを8行、19桁目に移動 | |
print HFA | 「分」を表示 | |
cuesor 28,8 | カーソルを8行、28桁目に移動 | |
print HF9 | 「秒」を表示 | |
2 | cursor 1,9 | 9行目(時、分、秒を表示した次の行)、 1桁目に移動 |
print H,M,S | 数値でH(時)M(分)S(秒)を表示 | |
S=S+1 | S(秒)を 1増加 | |
if S=60 (then) S=0; M=M+1 | Sが 60なら、Sを0にして M(分)を 1増加 | |
if M=60 (then) M=0; H=H+1 | Mが 60なら、Mを0にして H(時)を 1増加 | |
if H=24 (then) H=0 | Hが 24なら、Hを0にする | |
3 | for a=1 to 1083 | 時間調整のためのループ |
next a | 1083回のループで 1秒(試行錯誤で決めた) | |
goto 2 | 行番号 2へ移動 |
ー 以 上 ー
ページの先頭へ 「TK-80BS」に戻る 「私のコンピュータ事始め」目次へ