表紙 目次情報/コンピューター 作成:1998年7月7日 

普通科高校とコンピュータ  オタクからの脱皮  1997年3月

直前のページに戻る

  教育システム情報学会(JSISE)会誌13巻4号(1997.3) 読者の声

  高校でコンピュータを利用した授業の試みが始まってからすでに長い年月が経っている。兵庫県の教育工学研究会は設立から31年を数えている。
  設立当初は工業高校が中心であったが、現在は小学校から大学の教員まで会員の枠は広がり、日頃の取り組みの成果を研究発表大会などで披露し、会員同志が刺激を与えあって次の取り組みの良い足掛りとなっている。

  しかし、これらの成果が全ての高校で活用されているかというと、残念ながら活用されているのは一部にしか過ぎない。
  その理由の一つは、コンピュータに対する教員の考え方である。コンピュータを扱うことは就職のためには有利だが、進学のためには、コンピュータに時間を割くことは受験勉強の邪魔になるという見方が強いことである。
  もう一つは、教員がコンピュータを扱い始めるときの不安と戸惑いである。コンピュータを用いた授業は好きな人がやっていることで、自分には出来ないという意識が、コンピュータを遠ざけることに繋がっているように見える。
  これらの状況を取り除くために、入試問題をコンピュータを用いて解くなどの工夫がされている。

  コンピュータを敬遠している人達に対しては、コンピュータを最初に使うときのハードルを越える援助が必要である。
  Biermannはコンピュータ上でプログラムを走らせたり実行したりするのに必要なもの4項目の一つに、「コンピュータをよく知っている人」を挙げている。今、高校でコンピュータを触っている教員がオタクから頼れるエキスパートへと脱皮することが求められている。


ページの先頭に戻る   「情報/コンピューター」へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional