rve2 関数の活用(2)
- [ 関数の復習 つづき ]
-
ページ | 関数名 | 説 明 |
171 | IF | 条件を設定し、その条件を満たしている場合(真)とそうでない場合(偽)とに処理を2分岐させる |
174 | ROUND | 四捨五入する |
166 | COUNT | 指定した範囲内の数値データの個数を調べる |
(追加) | COUNTA | 指定した範囲内のすべてのデータの個数を調べる |
(追加) | COUNTIF | 指定した範囲内で条件を満たすデータの個数を調べる |
[ 課題 ・ 作業の手順 ](rve01 のファイルに追加し、rve02 と名前を変えて保存する)
- Zドライブに保存した 学籍番号-rve01を開く
- 20人の学生について、判定の列(K列)に合計が 450以上ならば 合格と表示し、そうでない場合は何も書かない
- L列(ROUNDの欄)に I列(平均)の値を4捨5入して小数点1けたで表示する
- 科目A〜Fについて、26行目(90以上の人数行)に90点以上の人数を調べて書く
- 科目A〜Fについて、27行目(80以上の人数行)に80点以上の人数を調べて書く
- 80以上の人数には 90以上の人数も含まれるので、28行目(80点台の人数行)に上記の二つの数から 80点台の人数を計算して書く
- ファイル名を 学籍番号-rve02 と名前を付けて保存する ( rve01 → rve02 に変更する)
[ 提出 ]
Z ドライブに保存した 学籍番号-rve02 ファイルを L ドライブの 00小田桐提出用フォルダにコピーしなさい。