表紙 目次情報/コンピューター 作成:1998年7月7日 

第100回「ロゴに学ぶ会」を記念して   1997年9月

直前のページに戻る

  「ロゴに学ぶ会」は兵庫県教育工学研究会の1部会として1986年11月に発足。原則として第3土曜日に開催してきた。この文は記念の会報(1997.9)に掲載したものである。

  ロゴに学ぶ会は園田学園女子大学の 山本 恒 先生の「テントウ虫」から始まったといえます。既に「ロゴ」のソフトが市場に出ていましたが、著作権の問題をクリアして、誰もが使えるようにとフリーウェアの考えのもとに、当時学校にたくさん導入されていたPC-9801シリーズ用に開発されたものでした。

  「テントウ虫」を教室に持ち込むことによって子供たちの着想の豊かさを知り、私たちはいろいろなことを発見し、学びました。例会は、それらの実践例を持ちよって交流することにより、互いに刺激し合い、各地に仲間がいるということで勇気づけられました。

  ロゴの会には、幼稚園から小・中・高・養護そして大学まで広い範囲の人たちが集っていることも大きな特徴です。目の前の子どもに注目することは当然ですが、校種が違えばこんなこともあるのかと学ぶこともたくさんありました。ロゴに学ぶ会が始まった頃に比べて、コンピュータの性能は格段に高性能になりWindows95の普及によって機種(メーカー)の違いを意識する必要もなくなりました。

  コンピュータを取り巻く環境の変化にインターネットの急速な普及があります。閉じた(単独の)コンピュータをネットワークに接続することによって、一つの学校の枠を越えて、様々な学校や地域との情報の共有・交流を可能にしました。インターネットの学校への導入は始まったばかりで、どのように授業に採り入れるかは手探りの段階です。

  今まで、情報は他から手に入れるものという考えが主流でしたが、ネットワークの時代には、情報の送り手となることが求めらます。インターネットを活用する意義はここにあありますが、そのためには従来の「授業」のスタイルが大きく変わらねばなりませんから、実用化のための研究が必要となるでしょう。最後に、というよりは一番大切なことですが、「コンピュータを動かすには三つのウェアすなわちハードウェア・ソフトウェア・ヒューマンウェアが必要だ」ということ、つまり、コンピュータを使うにはその人の心が一番大きな役割を持っているということを、もう一度思い起こしておきたいと思います。

  「ロゴに学ぶ会」に集まったメンバーが、「ロゴの世界」にとどまらず、学校 で、さらに学校という枠を超えたところで活躍されることを期待します。


ページの先頭に戻る   「情報/コンピューター」へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional