表紙 目次情報/コンピューター > 私のコンピュータ事始め > 作成:1999年1月18日 

時代背景  コンピュータ利用による学習指導の研究

直前のページに戻る

  高等学校で最初にコンピュータが導入されたのは、工業高校と商業高校である。昭和40年代に入って、産業技術の進展に呼応して、新しい技術を身につけた卒業生が求められ、職業高校にコンピュータを教える科目が登場した。
  この動きに呼応して高校にもコンピュータが設置されるようになった。兵庫県では、昭和42年から逐次工業高校にミニコンが設置された。45年には県立商業教育共同実習所が開設され、小型電子計算機が設置された。

昭和23年に新制高校が発足したときの高校進学率は60%を割っていたが、昭和50年には95%を超えるようになった。こういう経過の中で、生徒に質的な変化が起こり、従来の黒板とチョークによる授業方法の見直しを迫られるようになった。
  今までの、教師の「経験」と「勘」に頼っていた授業のやり方を見なおし、授業分析・教材の構造化などをを行って、プログラム学習をはじめとした教育方法の改善の研究が始まった。
  『教育工学』という言葉も使われるようになった頃である。

  県教育委員会では昭和51年に「教育方法開発推進校」を指定し、ミニコンピュータを導入して集団反応分析装置(アナライザー*1)などを用いた授業分析などを研究した。その成果を受けて、53年から「コンピュータ利用による学習指導の研究校」を指定し、毎年6校にアナライザー、マークカードリーダーとミニコンをセットで配置する事業をはじめた。
  【本文】は研究指定を得るために準備したものである。

  この頃は、ちょうど8ビットマイクロプロセッサーの劇的な進展に伴なって、今まで高嶺の花であったコンピュータが個人でも手に入れることができるようになり始めた時期にあたる(昭和53(1978)年 シャープ MZ-80K、翌年 NEC PC-8001 発売)。私も、この新しい機械を教育にも利用できないかと模索を始めたときであった。

  研究指定で配置が予定されている「ミニコン」はディスプレイは無く、インクジェットプリンターでプロンプトが打ち出される(数字とアルファベットだけ)という、まさに一時代前の「ミニコン」の仕様であった。また、アナライザーの集計、S−P表*2の作成、マークカードによる答案採点のソフトウェアはメーカーから提供されたが、定型処理しかできなかった。

  MZ-80K や PC-8001 で画面を見ながら操作し、カタカナが打ち出せるプリンターを使い、マイコンのBASICでプログラムを組んでいたものにとっては融通の利かない貧弱なシステムに見えた。
  研究指定を受けに際し、お仕着せの機械でなく、入手できる範囲で納得のいくものを導入したいと考え、『高等学校(普通科)に設置するコンピュータシステムについて』を作成した。(「参考」として掲載)
  補注の『本校におけるコンピュータ利用の学習指導等の現状』は、コンピュータは難しいので教育委員会の指定する機械を使用し、ソフトウェアは専門家に任せばよいという風潮に抗して、高校でも、活用のための研究をやっていることをアッピールするために、ヒヤリングの説明用に準備したものである。

*1集団反応分析装置
  生徒の机上に5個のボタンのあるスイッチボックスを取り付け、教師席からどの席の生徒が何番のボタンを押しているかをモニターすると同時に記録を取る装置。授業の途中で生徒の理解度を調べたり、小テストの解答を記録して授業分析のデータを集めるのに使用する。
*2S−P表 Student-Problem Table
  テストの結果(正答・誤答)を問題ごとに記録し、正答の多い問題順、得点の多い生徒順に並べ変えることによって、問題が適切であるか、生徒の学習は適切に進んでいるかを検討する資料とする。

ページの先頭に戻る  「コンピュータ利用による学習指導の研究(目次)」へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional