| 実施計画年度 | 昭和56、57年度 |
| 推進項目 | コンピュータ利用による学習指導の研究推進 |
| ね ら い | 教育効果のひとつの指標である考査成績の全体を把握し、S-P表などによって個々の生徒の学習到達度を測定・分析し、学習指導の個別化をはかるために、(マイクロ)コンピュータを有効に利用する方法を研究する。 コンピュータを単なる集計機に終わらせることなく、CRT(テレビ)やプロッターを併用して数学・理科教育の分野でも活用する方法を研究する。 |
計画の概要
校内における推進組織 (省略)
実施に必要な施設設備(充実計画)
| 設 備 | 金 額 | 備 考 |
| マイクロコンピュータ | 480000円 | PC-8001及びモニター 各2台 |
| フロッピーディスク | 654000円 | 2台 |
| マークカードリーダー | 250000円 | 1台 |
| デジタルXYプロッター | 270000円 | 1台 |
| ドットインパクトプリンター | 300000円 | 2台 |
| 集団反応分析装置 | 3500000円 | 社会科教室に設置 |
| 合 計 | 5454000円 | - |
実施に必要な需要費等
| 品 名 | 数量 | 単価 | 金 額 |
| 56年度 | |||
| フロッピーディスケット | 30枚 | 2000円 | 60000円 |
| プリンター用紙 | 3箱 | 8000円 | 24000円 |
| マークカード | 10000枚 | 6円 | 60000円 |
| 合 計 | 144000円 | ||
| 57年度 | |||
| フロッピーディスケット | 15枚 | 2000円 | 30000円 |
| プリンター用紙 | 2箱 | 8000円 | 16000円 |
| マークカード | 10000枚 | 6円 | 60000円 |
| 合 計 | 106000円 | ||
ー 以上 ー
ページの先頭に戻る 「コンピュータ利用による学習指導の研究(目次)」へ