表紙 目次情報/コンピューター > 私のコンピュータ事始め > 作成:1999年1月18日 

(参考)高等学校(普通科)に設置する
コンピュータシステムについて

直前のページに戻る

  理振法(数学)によって設置されたプログラムの組める卓上型電子計算機を使用したり、商業教育共同実習所(当時)のフォートラン講座や、随時実習に参加し、S−P表のプログラムを作った経験、また、ワンボードのマイコンキットから徐々に拡張してベーシックの使えるシステム(TK-80BS +デジタルカセット)を作った経験から、コンピュータは
  1 いつでも自由に使えること(他校に出かけなくても良いこと)
  2 操作が簡単であること(特定の人しか操作できないのでは、利用されなくなる)
  3 一学年全員のデータが扱えるメモリ容量があること
  4 必要に応じたプログラムが簡単に作れること
が、必要条件である。さらにコンピュータを学習成績処理装置とせず、教科(特に理科・数学)でも活用するためには
  5 拡張性があること(外部装置と接続できること)
  6 ディスプレイ(テレビ)装置がついていること
が必要である。
  機種は、これらの条件を満たすものであれば特定はしなないが、IC技術が急速に発展しつつあるので、数年前のミニコンよりも最近のマイコンのほうが性能の面で優れているものが多い。
  コストパフォーマンスの点からマイコン(フロッピー・プリンターつき)が適している。
  一校あたりの必要台数は最低3台(1学年10学級の場合)である。これは学期末・学年末の限られた時間に作業が集中するため 1学年に 1台と見積もった。しかし、3台分の価格は 1台のミニコンよりも安いはずである。

ー 以上 ー

ページの先頭に戻る  「コンピュータ利用による学習指導の研究(目次)」へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional