表紙 目次情報/コンピューター > 私のコンピュータ事始め > 作成:1999年1月18日 

(補注)本校におけるコンピュータ利用の学習指導等の現状 昭和55年10月

直前のページに戻る

(1)現在までの取り組み

  本校では、定期考査の成績処理や個人別成績表の作成に、理振法による卓上計算機が活用され、計算機の操作は教科担任、学級担任が気軽に行っている。
  S-P表は50年2月の教育工学研究会で紹介されたのを機に、手作業で作成を試みた。得点の並べ替えはともかく、注意係数の算出は面倒で、実用には至らなかった。

  50年6月に商業教育共同実習所で行われたフォートランの講座を受けた後、S-P表のプログラムを作成し、S-P表を作成したが、データを作ってからその結果を出すまでに日数がかかりすぎるので、試作にとどまった。
  その日のうちにS-P表などの結果を手に入れて、授業改善に役立てるようにできないかと考えていたところ、52年にマイクロコンピュータの組み立てキット(TK-80)が発売されるようになったので、さっそく購入し、プログラム作成の準備にかかった。

  その後、ベーシックステーション(TK-80BS)が発売され、テレビ画面に表示するプログラムを作成した。その間、授業研究部が中心となって職員研修会でS-P表の紹介を行ったところ大きな反響があった。
  54年7月に 9インチのドットプリンターを購入し、ハードコピーがとれるようになったので理科だけでなく、国語科や社会科でも、S-P表を作成し、問題の検討に役立てている。
  S-P表だけでなく、自分が必要とするプログラムを作ろうという機運も高まり、マイクロコンピュータの操作講習会校内で実施したところ、10名余の積極的な参加があった。

(2)マイクロコンピュータのシステムについて

 ア 現状

  現在使用しているマイクロコンピュータは日本電気の TK-80BSに TKM-20K(増設メモリーボード)、デジタルカセットデッキ(TEAC製 PROLINE200)、ドットプリンター(大阪ICM製 PRINT-8)、8キロバイトメモリーボード(キットを組み立てたもの)を接続し、端末を制御するためのプログラムを自作して動作させている。
  このシステムは次々と端末を加えていったので操作方法が複雑になっており、誰もが気軽に扱うというわけにはいかない。現在は入力はキーボードによるほかなく、手間がかかるという欠点がある。
  印刷も一応はできるようになってはいるが、桁数が小さいので成績処理には不充分な点がある。CRTに表した図形を記録しておきたいが現在はできない。

 イ 希望するシステムと運用の方法

  最近、マイクロコンピュータのシステムの性能が改善され、しかも操作性の良いものが安価に発売されているので、現在の装置を更新し、入力装置にマークカードリーダー、補助記憶装置にフロッピーディスク、出力装置に15インチプリンター・X-Yプロッターを接続して、今までのプログラムの蓄積を生かして効率的な運用を図りたい。
  操作は特定の数名の教師だけが扱うのではなく、卓上型計算機同様な気軽さで誰もが操作できるようにしたい。
  また、計算機のための部屋を設けるよりも職員室の一隅に設置したほうが利用しやすいと考えている。
  計算処理だけでなく、適当な出入力装置を付加することによって、物理実験等にも役立てたいと考えている。

(3)ソフトウェア

現在使用できるプログラム

・ S−P表 53問50名まで (問題数)×(生徒数)が2600程度までならプログラムを変更して実行可能
・ 個人別成績表 定期考査の結果を個人別に印刷
・ データベース 雑誌等のインデックス用
・ 関数曲線の図化 テレビ画面に表示
・ 単振動の合成
・ 天球座標を平面座標に変換
・ 酸・アルカリの中和滴定のシミュレーション
・ 振動法による物理天秤の静止点の算出  など

計画中のプログラム

・ 入試事務処理
・ 教科別成績処理
・ 学級別成績処理
・ 気体拡散のシミュレーション
・ 時間間隔の測定
・ 温度の測定  など

ー 以上 ー

ページの先頭に戻る  「コンピュータ利用による学習指導の研究(目次)」へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional