この申請は残念ながら認められなかった。
プログラム開発は継続して行った。その中で、入学試験の成績処理は、次のような経過を経て実用化された。
昭和55年3月
従来からやっている手作業による処理方法をシミュレートし、実用になるかどうかを実地で試すことになった。 試験当日は(従来の)手作業が主、コンピュータは参考という程度にしか見られなかった。
コンピュータが手作業の転記ミスを発見したこと、合格発表用に番号表を打ち出したことによって、今までコンピュータに関心の無かった人に対しても好感を与えた。
この時使用したシステムは次の通りである
コンピュータ本体 | TK-80 + TK-80BS |
増設メモリ | TK-M20K(20kb)+8kbメモリーボード(キット組み立て) |
ディスプレイ | 12型(白黒)TV受像機 |
外部記憶 | デジタルカセット(TEAC Proline200) |
プリンター | 9インチロール紙使用80桁(大阪ICM Print-8) |
昭和56年3月
学年ごとの成績処理プログラムも平行して作成し、その使用感から、少々面倒そうだが、役に立ちそうだという雰囲気ができたこと。入試にも使えそうだということで、事務室(経理)の努力で55年11月にPC-8001を導入することができた。
システム構成は下記の通りである。
コンピュータ本体 | PC-8001 |
増設メモリ | なし |
ディスプレイ | 12型高解像度カラーディスプレイ(PC-8043) |
外部記憶 | 5インチ2D、2ドライブフロッピーディスクドライブ(PC-8031-2W) |
プリンター | 15インチトラクターフィード132桁(ミサカ商事 MIKA20) |
TK-80BS で一応出来あがっていたプログラムをPC-8001用に書きなおし、プリンターの桁数不足で表しか作れなかった、調査書−検査成績の分布図を作った。
今回も従来の作業の補助(点検)という位置付けで臨んだが、本体の手作業よりうんと短い時間で正しい結果を出した。
出力が、カタカナであること、アルファベットの「オー」と識別するため、数字の「ゼロ」に斜線がついて読みにくいという苦情が寄せられた。当然のことと考えていたが、別の見方もあるということを改めて感じたことであった。
昭和57年3月
手作業は止め、コンピュータだけで作業を進めた。混乱なく、手作業では 2日掛かっていたものが半日で仕上がった。
58年以降もコンピュータを用いて作業を進めるようになった。
ー 以上 ー
ページの先頭に戻る 「コンピュータ利用による学習指導の研究(目次)」へ