兵庫地学 第44号 1999.12 創立50周年記念特集 p.15
コンピュータが誕生した時、それははとてつもなく高価な貴重品で、特別な訓練を受けた限られた人のみがコンピュータを動かすためのプログラムを作って操作し、計算の結果は絶対に正しいものとして扱われた。そして、コンピュータが弾き出した結果は神様のお告げのように権威を持っていたものであった。
コンピュータの誕生から半世紀たった今、目まぐるしい発展を遂げたコンピュータは小中高を問わずどこの学校にも、また家庭にも浸透し神様の座から降りてごく普通の道具として扱われるようになった。
最初の頃、コンピュータは「電子計算機」という文字通り、与えられた数値に対して、あらかじめ定められた手順(プログラム)に従って、計算をする装置であった。ところが、数値だけではなく文字や画像や音などを(数値化して)扱うようになった。
その結果、現在のコンピュータは
(1)自己表現の道具(文書作成・作曲の支援と音楽演奏・絵画作成・動画作成)
(2)情報を整理する道具
(3)コミュニケーションの道具として知的活動を支援する拡張された文房具
である。
特に、最近のインターネットの著しい普及により、上記(3)のコミュニケーションの道具という側面が大きくなっている。
気象衛星からの最新の画像を見ることができたり、ライブカメラにより遠く離れた山の姿や街の『今』の姿を見ることができるなど、われわれの経験の範囲を広げてくれる。望遠鏡の操作をコンピュータで制御することによって視野の中央に目的の星を捉えることができるようになった。そのおかげで、昼間でも星を見るという体験もできる。パソコンの画面に星の動きを表示するソフトも開発されており、パソコンをプラネタリウムにして、天体の動きを見ることも出来る。
このように便利な装置であるコンピュータは、世に出てからの歴史が浅く、人々の間で十分に使いこなされていない。それはコンピュータがいわば発展途上の機械であるため、使い方について試行錯誤をしながら改善が計られつつある段階であることによる。使い勝手もよくないので使うためには少々の練習と慣れが必要であり、現状では少々敷居が高いことは否めない。それにもかかわらず、その利便性の故にコンピュータは急速に広まっている。たとえば、学校でも、手書きの試験問題はほとんど見かけられなくなるほどワープロ(専用機・コンピュータ上で走るソフトウェア)が普及している。操作性が向上することによって、コンピュータが特別の装置でなくなり、ちょっと嵩の高い文房具となることを望んでいる。
通信手段として使用することによって、新しい情報を手に入れること、すでに研究された成果を参照すること、観測のデータを参照することなどができる。表計算やデータを編集したりグラフ化するソフトウェアを活用して、CD-ROMに収められたデータ(気象観測の統計やひまわりの映像)を編集・加工し、視覚化することによって地学現象に対する理解を深めることも出来よう。
コンピュータの良い面ばかりを上げたきらいがあるが、地学現象を学ぶに際しては、身体で体験することも忘れてはならない。星座観察を例にとれば、パソコンプラネタリウムに表示される星の色と、実際に見た星の色を知っておくべきだし、星座の広がりを体験することも必要である。天頂を見上げて首が痛くなる体験や星座写真を撮るために長時間露光をしている間にレンズに夜露が降りて何も写らなかったという体験も貴重である。
纏まりのない文になってしまったが、コンピュータを通し、そして実物に接することによって地学を通じて自然をじっくりと見つめる生徒諸君が増えることを期待したい。