表紙 目次情報/コンピューター 作成:1998年7月7日 

普通科高校とコンピュータ  まず教員がコンピュータを使いこなすこと  1997年12月

直前のページに戻る

  「高校教育研究」 創立35周年記念号(1997.12 近畿高校教育研究協議会) に掲載

コンピュータの普及

  高校でコンピュータについての、あるいはコンピュータを利用した授業の試みが始まってからすでに長い年月が経過している。
  兵庫県の高等学校でコンピュータに関する授業が始まったのは、昭和45年で、商業教育共同実習所が姫路商業高校の敷地内に設置され、県下各地の商業科の生徒たちが実習を始めたのが最初である。
  ほぼ同じ頃、工業高校にはミニコンを学校ごとに設置して実習が始まった。また理科教育振興法(理振)の設備基準の中にプログラムの組める卓上型電子計算機が追加され、普通科の高校でもコンピュータを扱う機会が出来るようになった。
  兵庫県では昭和53年に「コンピュータ利用による学習指導の研究」の指定をおこない、普通科でも、授業分析にコンピュータを使うようになった。
  この頃から、コンピュータの低価格化が急速にすすみ、個人のレベルでもコンピュータを持つことができるようになり(パーソナルコンピュータの普及)、研究指定を受けてない学校でも、授業に取り入れる工夫を行う学校ができてきた。

普通科高校とコンピュータ

  上述のように高校でコンピュータを利用した授業の試みが始まってからすでに長い年月が経っている。兵庫県の教育工学研究会は今年で設立から32年を数えている。設立当初は工業高校が中心であったが、現在は小学校から大学の教員まで会員 の枠は広がり、日頃の取り組みの成果を研究発表大会などで披露し、会員同志が刺激を与えあって次の取り組みの良い足掛りとなっている。

  しかし、これらの成果が全ての高校で活用されているかというと、残念ながら活用されているのは一部にしか過ぎない。
  その理由の一つは、コンピュータに対する教員の考え方である。コンピュータを扱うことは就職のためには有利だが、進学のためには、コンピュータに時間を割くことは受験勉強の邪魔になるという見方が強いことである。
  もう一つは、教員がコンピュータを扱い始めるときの不安と戸惑いである。コンピュータを用いた授業は好きな人がやっていることで、自分には出来ないという意識が、コンピュータを遠ざけることに繋がっているように思える。ワープロで試験問題は作るが、コンピュータはちょっと・・・という人が多い。

ハードルを乗り越える

  コンピュータをはじめとする情報機器は、世に出てからの歴史が浅く、人々の間で十分に使いこなされていない、いわば発展途上の機械であり、使い勝手もよくないにもかかわらず、その利便性の故に急速に広まっている。
  コンピュータに向かったとき、様子が分からないし、高価な機械を壊してはいけないという気持ちが働き、操作することをためらう人が多いようだが、コンピュータは、壊そうという意志を持って扱わない限り、そう簡単には壊れるものではない。
  失敗は誰にでもあることだから恐れずに、とにかく触ってみることが機器を使いこなす第一歩である。

  さいわい、学校の中にはすでにコンピュータを操作して仕事に使っている人がいるので、遠慮なく聞くことが使い方をマスターする早道である。
  また、コンピュータを知っている人は、周囲にコンピュータを始めたいという人がいれば、質問されたときには、気軽に教えてあげてほしい。コンピュータをさわる人が増えることが、仕事の集中を和らげることにつながるものである。

これだけは必要

  これからの日常生活はコンピュータの存在を無視して成り立つことはむりと考える。このような情勢のもとで、コンピュータに関する技術を身につけておくことは必要なことであり、「学校教育」の一環としてでも、そうでなくても、つぎのような技術は必要である。これらの技術は、教える側にも、当然必要なことはいうまでもない。

  1. マウスを操作し、キーボードが打てて、かな漢字変換ができる。
  2. 新しいフロッピーディスクのフォーマット(初期化)ができ、データのフロッピーディスクなどへのバックアップができる。
  3. パソコンにいろいろな周辺機器がつなげることができ、新しいソフトウェアのインストーができる。逆に、登録ずみソフトウェアの削除ができること。
  4. パソコン通信システムやインターネットに、電話線経由でパソコンがつなげ、電子メールやソフトウェアのダウンロードができる。
  5. CD−ROMやインターネットで必要な情報が探せる。
  6. 自ら情報発信をするために、インターネットのホームページが作れる。

情報教育を進めるために

  普通科高校における情報教育(情報についての全般的な教育)は取り組みが始まっている。驚くばかりのハードウェア・ソフトウェアの発達と、コンピュータを取り巻く環境、特に情報通信ネットワークの発達の中で、試行錯誤の実践が繰り返されている。
  生徒たちの興味や関心を考慮しながら、系統的・体系的な情報教育をいっそう充実させていくためには、つぎの4点に留意する必要がある。

  1. だれもがコンピュータを道具として使う能力を養う
  2. コンピュータの持つ可能性と限界を正しく認識して、情報化社会の中で健全に、自信を持って生きる能力を持たせる。
  3. コンピュータの機能を積極的に利用して、創造的な仕事に役立たせる。
  4. 情報の「影」の部分にも注目し、自らの考えを持ち、自らの責任のもとで行動することが大切であることを理解させる。

  利用環境を整えることも重要である。せっかく配置された機器を授業の時間だけでなく、希望するものは放課後なども自由にさわれるといったような配慮が必要である。

最後に

 コンピュータ教育を考える際に、「コンピュータの導入で教育はどう変わるか」と言う議論が多いが、これでは、教育というものがテクノロジーにあわせていろいろ変化するということが前提になっている。
  しかし、テクノロジーに教育を適合させることを考えるべきではなく、教育にテクノロジーを合わせるべきだということも、念頭に置いておかねばならない。


ページの先頭に戻る   「情報/コンピューター」へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional