表紙 目次denとpedestrian地形図はおもしろい作成:2004年12月11日 

いろいろな地図

直前のページに戻る

いろいろな地図

  中部太平洋のマーシャル諸島には、貝殻とヤシの繊維を編んで島と航路や海流を表わした古代の海図が残されています。
  日本で最初に地図が作られたのは646年大化改新の詔の中で、各地の地図を朝廷に提出するよう記されています。奈良・平安時代にも、日本地図が作成された記録がありますが、いずれも伝存する図がないためその内容を確認することができません。
  奈良時代の僧、行基(668〜749)が作ったという「行基図」は、現在確認することのできるものではもっとも古い日本図です。その図のスタイルは、山城国を中心に七道を貫く線を引き、そこへ丸みをおびた形の国を並べたものです。江戸時代に至るまで利用され、写図や版本が江戸初期まで作られています。

  地図の歴史、地図の例は リンク集 私のお気に入り にまとめてあります。

地形図

  地表面の形態(地形)や地物(自然物・人工物)の状況を二次元で表したものが地形図です。地形という言葉が使われていますが、地形(地表の凹凸)だけでなく、地表にある物体も記録してあり、地表を総合的に表現しているという点から地誌図と言った方がよいかも知れません。

  地図は、現実の世界を人が理解しやすいように表現する必要から生まれました。
  単純な線や点や文字だけでは、意味が伝わりにくいので、表現には工夫が必要です。また、盛り込む情報が多すぎると、かえって利用しづらくなります。作成する縮尺に応じて適宜整理した表現が求められます。
  例えば、建物が密集している地域で1軒1軒の家を全部表現した場合、いつのまにか真っ黒に塗り潰したような地域を描くことになります。
  「建物が密集した地域」を記号で表現するように定めれば、見やすい地図になります。
  2万5千分1地形図では、これを「総描建物」という記号で表現しています。

  国土地理院の地形図にはさまざまの記号や約束が使われており、これを図式と呼びます。
  現行の図式は、平成25年2万5千分1地形図図式です。

ページの先頭に戻る   直前のページに戻る
「地形図はおもしろい」の表紙へ


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional