「さんばけの時代」(すなわち、国際化・情報化・高齢化の時代)と言われるようになって、ずいぶん時間がたちます。めまぐるしく変わるのは社会だけではありません。学校も週五日制が始まるなど、徐々にではありますが変わろうとしています。そのような状況にどう対処してゆけばよいでしょうか。基本になることを二つ取りあげました。
「教わる」から「自ら学ぶ」へ
従来の学校は、教師主導型で、知識・技能の伝達・修得が主な目的であり、教え込む教育が主流を占めていました。学校で教わったことを当てはめれば社会生活をすることができたのです。
ところが、情報化社会といわれる今、我々の周囲には次々と新しい情報が伝えられ、学校で習得した知識だけでは処理しきれなくなってきます。そのために、「知識」ではなくて、「学び方」、「問題を解決する方法」を学ばねばなりません。
すなわち、生徒自身が主体的に学習活動を行い、発見・追求・表現を通じて、知的能力や特性(思考力・探求力・判断力・表現力等)を伸ばすことが求められます。
「切磋琢磨」で磨かれる個性
それぞれの生徒が持っている個性を伸ばすことが必要なのは言うまでもありませんが、それは自由勝手な言動を認め、欲求のままに行動すればよいということではありません。互いに存在を認めあい、尊重しあう中で、個性は作られます。
学校でしか学べないもの、それは、「学校」という集団の中で作られる人間関係であり、「友と一緒に」という環境です。この環境の中で互いに刺激しあい、影響を与えたり、受けたりしながら成長を遂げるのです。
「今」を大切に
高校時代は、子供から大人へ自立するところの峠といえましょう。時には心が大きく揺れることもあります。「揺れる」ことを通して成長があるのです。くじけることなく、精一杯の努力をしたと言える毎日を送ることを願っています。
「学校にて」は、私(小田桐 一良)が 兵庫県立須磨友が丘高等学校に勤務していたとき、「友高通信」「育友会報」などを通じて生徒諸君に語り掛けてきたことを集めたものです。
このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください。
電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/