4月1日、本校へ着任した私の目に最初に映ったのは、校樹である山桃をはじめとして、手入れのゆきとどいた植え込みのある広々とした前庭と、その奥に建っている校舎でした。
ピロティの階段に差しかかったとき、私は、「今日は」という明るい、大きな声で迎えられました。それは昇降口の近くで腹筋運動をしていた男子生徒からの挨拶でした。この一声から、友高生の明るさ、礼儀正しさと、積極性を感じ取りました。 この、すばらしい本校で学ぶ生徒の皆さんに二つのことを実行してほしいと願っています。
第一は、「自分の力で、自分に責任をもって行動すること」であります。これは、とりもなおさず、校訓である「知・考・行」を実践することであります。
もう一つは、「共に生きる」ということです。これは、人はお互いに支えあって生きているということを自覚し、互いに尊敬しあうということです。
本校は昨年の11月に、手造りの10周年記念行事を挙行した若さあふれる学校であり、次のステップをまさに踏み出そうとしているところであります。私たち教職員は諸君が学業や部活動で成果があがるようにいろいろな方法を講じ、いままで以上に努力をする覚悟でいますが、学校の主役は、いうまでもなく、一人ひとりの生徒諸君であります。
卒業するときに、あるいは卒業後数十年経って、振り返ってみたときに、「ああ、須磨友が丘高校にきてよかった」といえるように、悔いのない学校生活を送ることを希望しています。
「学校にて」は、私(小田桐 一良)が 兵庫県立須磨友が丘高等学校に勤務していたとき、「友高通信」「育友会報」などを通じて生徒諸君に語り掛けてきたことを集めたものです。
このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください。
電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/