1997年1月17日(木)阪神・淡路大震災2周年に際し、11時50分(第4時限開始時)から放送により講話ののち、黙祷。午後、1・2年生を対象に友高セミナーで講演会。講師は伊佐秀夫氏(仮設診療所『クリニック希望』医師)と黒田裕子氏(阪神高齢者・障害者支援ネットワークのボランティア)の2名。
以下は、黙祷の前の放送の原稿。
県公館では秋篠の宮夫妻・橋本総理大臣も列席して追悼式が執り行われ、正午を期して1分間の黙祷が行われた。
一昨年の今朝(平成7年1月17日)午前5時46分、私たちは今までに体験したことのない激しい地震に襲われ、6300人を超える犠牲者、44万世帯に及ぶ建物の損壊など、神戸地区をはじめとして広範囲にわたって大きな被害を受けました。
幸いにして本校の生徒・職員から犠牲者は出なかったものの、家屋の全焼・倒壊58名、損傷94名、また、家族を失った者8名という被害をうけました。校舎は、階段や接続部分に割れ目が入った程度で、窓ガラスの破損もなく、軽微な損傷でした。
身近な人を失い途方に暮れた人、家を失い、仕事を失った人、このつらさは、他人には分かってもらえないもどかしさを持っている人もあるでしょう。避難所生活をしながら、他の人達の世話をした人、部活の仲間同志誘いあってボランティア活動に参加した人など、百人百様の体験をしたことでしょう。
今、振り返ってみると辛いという思いのほうが大きいように思います。今も当時を思い出すことが辛くて出来ないという人もあるでしょう。想像もつかない事態がつぎつぎに起こり、とまどいながらも、現在まで切り抜けてきたというのが実感だと思います。
震災によって、われわれ人間は自然に対してあまりにも弱いものであることを見せつけられました。人間の力ではどうにもならないという経験をすると、「どうにでもなれ」という、消極的な考えになりがちです。
しかし、逆境の中にあっても、人間は知恵を出し合い、力を合わせればその逆境を切り抜けて行けるということも教えてくれました。多くの人たちの善意によって社会は成り立っているという事を明らかにしてくれました。
震災の経験が風化したとか、震災に対する思いに温度差が出ているとかいわれておりますが、震災をまともに身に受けたものとして、震災という貴重な体験を「災害」に終わらせることなく、これからの生活の教訓として活かしていかねばなりません。
震災から二周年にあたり、震災で命を失われた方々の冥福を祈り、復興を誓って黙祷を捧げたいと思います。
「学校にて」は、私(小田桐 一良)が 兵庫県立須磨友が丘高等学校に勤務していたとき、「友高通信」「育友会報」などを通じて生徒諸君に語り掛けてきたことを集めたものです。
このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください。
電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/