作成:2001年11月11日 

史跡 五色塚古墳・小壺古墳

神戸市垂水区五色山4丁目

直前のページに戻る
舞子海岸周辺案内へ

新しい窓で五色塚の位置を示す25,000分の1 地形図(国土地理院 ウォッちず)を開きます


にぎやかな五色塚
普段はひっそりとしていますが4~6月は校外学習にやってきます。
今日(2007年4月26日)は3校の児童がやってきました。
案内板の写真とパンフレットの一部も掲載しています。


北東側から見た五色塚古墳
3枚を貼り合わせ 撮影:2001.10.14 CASIO QV-8000SX


マンションの屋上から見た五色塚
マンションの屋上から見た五色塚 撮影:山田勝良さん 1991年

上空から見た写真はGoogle Mapsで見ることができる(別の窓で開く)


神戸市発行のリーフレット(神戸市広報印刷物登録 平成2年度第165号)によると・・・
   五色塚古墳 は千壺古墳とも呼ばれ、4世紀の終わりから5世紀のはじめに築造された兵庫県下で最大の前方後円墳。墳丘の大きさは全長194m、前方部の幅81m・高さ11.5m、後円部の直径125m・高さ18mで周囲に幅約10mの堀を巡らしている。
  下段の斜面には小さな石を葺き、中段と上段には大きな石を葺いており、使用された石の総数は223万個・総重量2784トンと推定される。墳頂と2段の小段(こだん=テラス)には鰭(ひれ)付円筒埴輪・朝顔形埴輪などをめぐらしていた。3段に並べられていた埴輪の総数は2200本と推定される。
   小壺古墳 は直径67m・高さ9mで2段に築かれた円墳。墳丘頂部と小段には埴輪をめぐらしていたが、斜面に石は葺かれていなかった。
  築造年代は、五色塚古墳とほぼ同じであると推定されている。


昭和40年から10年にわたる復元・整備工事が行われた。各地の古墳は千年以上の時間の中で草に覆われ木が茂って、巨大な盆栽のようになっているが、この塚は建設当時の姿に戻された珍しい遺跡である。「千壺古墳」の由来となった円筒埴輪は、墳丘部のみに151基が復元されている。

墳頂から見た明石海峡大橋
円頂部を取り巻く埴輪の向こうに明石海峡大橋が見える。
4枚を貼り合わせ 撮影:2000.3.5 CASIO QV-8000SX

前方部先端から円頂部を見る 円頂部から小壺古墳を見下ろす マリンピア神戸から古墳を見上げる
前方部先端から円頂部を見る 円頂部から小壺古墳を見下ろす マリンピア神戸から古墳を見上げる
撮影:2000.3.3. 撮影:2000.3.3. 撮影:2001.4.4.
いずれも CASIO QV-8000SX を使用

神戸市教育委員会編『神戸の史跡』(昭和42(1967)年3月神戸市社会教育課発行)によれば、五色塚の西へ続く丘陵の突端に 歌敷山古墳 が東西に2基並んであったとのこと。東古墳は直径25m・高さ3m、西は直径20m。昭和6年に住宅地にするために発掘したところ東古墳は底径31cm円筒埴輪が1列にめぐらされ、およそ70個が埋められていたと推定された。西古墳は埴輪は2重に並べられていた。以前に盗掘にあっているため、東からは剣・オノ・刀子(とうし=細小の刀)、西からは短剣が発掘されただけであった。

直前のページに戻る  「今の舞子」(舞子海岸周辺案内)へ