学校図書館メディアの構成 10-2
【 課題 10-2 】 解決の手がかり
このページを閉じる
以下、検索によって得られた件数は2003年11月/2004年12月現在の数
1 「平成」という地名のうち、「へいせい」と読まないところはありますか。
googleで「平成」を検索 → 18,800,000/41,800,000件
googleで「平成 地名」を検索 → 75,200/147,000件
googleで「地名検索」を検索 → 119,000/363,000件
googleで「地名検索 平成」を検索 → 9,100/38,400件
gooの郵便番号検索 http://postcode.goo.ne.jp/ で「平成」を検索 → 31件
→ フリガナ表示を on にすると、すべて「ヘイセイ」となっていた ●西宮市名塩平成台も「ヘイセイダイ」
googleで「珍しい地名 平成」で検索 → 108/592件
googleで「めずらしい地名」で検索 → 29/231件 → 最初に挙がっている「変な地名 http://homepage3.nifty.com/kabaddi/1010.htm 」を開いてみる → 発見
◎
「へなり」とは「へ(辺)にあるところ」ということで、結局、墓地である。祖先の墓所だから、聖地である。それ故、「へなり(平成)」はよい言葉である。(略)ちなみに、
元号の「平成」は、
唐の時代の石碑「開成石経」に刻まれている「地平天成」が語源。
国土地理院の地形図閲覧システム
(http://watchizu.gsi.go.jp/)の「地名・公共施設名による検索」で検索対象を「地名等注記」として「平成」を検索 → 69件がヒット → 読みを調べる
「
へなり
」 → 岐阜県関市(平成谷、平成山(美濃市)もある)
「
ひらなり
」 → 兵庫県西宮市名塩平成台、島根県松江市平成町
【 図書による検索 】
新日本地名索引(2)漢字編〔金井弘夫、アボック社 1993〕で「平」を検索 → 発見
地名よみかた辞典〔大高利夫、日外アソシエーツ 1989〕 → 発見(岐阜県武儀〈むぎ〉郡武儀町大久保)
2 (1) 日本語の辞書に載っている一番長い植物の名前を調べなさい。
(2) その名前は、本当に一番長いといえますか。
googleで「植物 名前 長い」を検索 → 38,600/130,000件
→ 一番最初にある mame14.html( http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/mame06nagainamae.html )に、
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(竜宮の乙姫の元結の切り外し)とあるが、根拠らしいものの記述はない。
googleで「一番長い植物の名前」を検索 → 8/8件
舞子の浜・・・ことば( http://maikonohama.la.coocan.jp/den/ryuuguu.htm )には、「大言海」の凡例に一番長いことばの例としてあげられていることが紹介してある。
infoseekマルチ辞書(三省堂・大辞林)で「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」を引くと「アマモの異名。最も長い植物名として知られる。」とあった。
新編大言海 大槻文彦・大槻清彦著 冨山房発行 ISBN 4-527-00062-X 昭和57年2月 新編版第1刷 (44ページ)
凡例
の(四)に
『従來ノ辭書ニハ、語ト句ト、ノ別ナク、「あし・の・うら」(足之裏)「あふぎ・の・ぢがみ」(扇之地紙)ナドヲモ出シタレド、是レ等ハ、自ラ三語ナルベク、其語ヲ各條ニ就キテ見バ、解セラルベシ、サレバ、此類、一切除ケリ。但シ、句ノ加クニテ句ナラズ、一熟語トナリテ、別ニ一義ヲ成セルモノハ、如何ニ長クトモ、皆擧ゲタリ、「あま・の・がは」(天河)「よめ・が・さら」(介名)「きつね・の・かみそり」(草名)「たひ・の・む古
[注1]
・げんばち」(魚名)「けくに・もの・まうす・まうちぎみ」(申食国政大夫)ノ如シ、
其長キハ、「りュうぐう・の・おとひめ・の・もとゆひ・の・きりはづし」(海藻名)ヲ極トス
。』
[注1] 古=(変体仮名)こ
とある。
◎
国語辞書「大言海」は、国語学者大槻文彦が編んだ「日本辞書ことばのうみ(言海)」の増補改訂版として、1932年(昭和7年)に第1巻が刊行されました。大槻文彦は稿半ばで死去しますが、遺稿を兄の大槻如電が引き継ぎ、全4巻が完結しました。「大言海」は、その後の国語辞書の範となりました。(資料提供:冨山房)[ 20世紀デザイン切手」シリーズ第7集〈2000年3月発行〉の紹介による http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/design_stamp/2000/07.html ]大言海については、續・辭書ヲタクへの道( http://www5a.biglobe.ne.jp/~nanatsu/jisho02.htm )、Web日本語「辞典の歴史」( http://www.web-nihongo.com/dictionary/dic_his/dic_his_index.html )に説明がある
3 神戸女子大学について次のことを調べなさい。
(1) 創始の年と創始者
(2) 校門の経度・緯度および標高
【 創始 】
行吉学園の沿革のページ(http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/info/yukiyoshi/enkaku/)
→ 創始の年(昭和15年)はあるが創始者名はない
図書館1階玄関脇に銅像があり、銘板に記載されている
googleで「行吉哉女」を検索 → 49/63件
→ 神戸女子大学 学園長挨拶( http://www.suma.kobe-wu.ac.jp/kasei/COMP.htm )がある → 「昭和15年 行吉国晴とともに、本学の母体行吉学園を創立」とある。(行吉学園のページから入れない。)
→ 「百歳の肖像」の19号( http://www5b.biglobe.ne.jp/~niche7/100-19.html )にインタビュー記事がある。
【 地理情報 】
Yahoo!地図情報(http://map.yahoo.co.jp/)で「神戸女子大」を検索 → 経度、緯度は分かる(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.39.13.020&el=135.6.44.865&fi=1)が標高は分からない
国土地理院の地形図閲覧システム
( http://watchizu.gsi.go.jp/ )では全国の25000分の1地形図を見ることができる。
→ 須磨(北東)の地形図の校門付近をクリックすると、北緯34度39分28秒,東経135度6分30秒と表示される。
高度は、
等高線(10m間隔)を読み取る → 130m。
このページを閉じる