学校図書館メディアの構成 12-2
情報検索 5 図書とインターネットの比較
課題 12-1 解決の手がかり |
No. | 図 書 の 場 合 | インターネットの場合 【 課題12-1 】 |
---|---|---|
1 | 百科事典は強い味方 | インターネット全体が百科事典 厚い本を抱えなくてもパソコンで調べることができる 有料のサイト: (例) ネットで百科@Home=平凡社・世界大百科事典(100円/6時間、900円/2ヶ月 ほか) ジャパンナレッジ・ドット・コム=小学館・日本大百科全書と大辞林その他(1500円/月) 現代用語の基礎知識 200円/月 または 70円/日 知恵蔵 240円/月または100円/日 イミダスeライブラリ(図書を購入すれば過去の冊子も閲覧できる)もある |
2 | 入門書をあなどるな | △ 「入門」と題したページは少ない。内容が入門向きか詳しいかは開いてみないと分からない |
3 | 児童書はわかりやすい (子供向けでも、基本的なことを知るときに大変便利) |
子供向けの検索エンジンはあるが、リンク先が問題 → 分かりやすい子供向けのページもあるが、数は多くない → 難しいところは「大人に聞きましょう」となっているページもあり、得るところのない場合もある 国際子ども図書館がある 児童書総合目録や絵本ギャラリーなど。児童を直接対象としているページは今のところ見つけていない。 |
4 | 参考文献を見逃すな | リンク集を見逃すな |
5 | 複数の文献や資料を比較しよう | 複数のWebページを比較しよう Webページ以外の資料も参照しよう |
6 | 資料を探すための本がある-索引・目録を使おう- | 検索エンジンを活用しよう WWW上で公開されている有用な文献目録、著作目録の所在情報をリンク集の形で提供しているサイトもある 例 : 生成する目録 データベース集成 アリアドネ など |
7 | キーワードで探し出そう (件名標目が中心・・整理されたキーワードで効率よく検索できる) |
キーワードで探し出そう (自然言語中心・・同じ事柄でも入力した言葉によって検索の結果が違ってくる) |
8 | 『日本十進分類法』の相関索引を使ってみよう | (相関索引に相当する検索法はない) |
9 | 答えがズバリと書いてある本はない | 答えがズバリと書いてあるページはない |
10 | 常に頭は柔らかく | 常に頭は柔らかく |
課題 12-2 解決の手がかり |
- サイトの例
- *1 天気予報 気象庁
- *2 ライブカメラ(リンク集) LiveCamJapan
- *3 Q and A OK Weve はてなダイアリー
情報を探すのに、図書とインターネットとどちらがよいかと決めつけるのではなくそれぞれの特性をよく把握して使い分けることが必要。
すでに上の表で特性はまとまっているが、少し付け加えると、次のようなことがあげられる。
図 書 | インターネット |
---|---|
多くの資料にあたるには嵩張る | 画面上で調べることができる |
しっかりとした基準の下に分類・整理されている | 分類(カテゴリー)は体系化されていない |
対象別(入門・専門)の資料を探しやすい | 簡単なものや複雑なものの区別なく検索される |
重いが持ち運びできる | 機械(コンピュータ)とネットに接続する装置が必要 |
図書館に行かねばならない | ネットに接続できればどこにいても良い |
目的とする資料の周辺の情報を得る可能性がある | 候補のページ以外を調べにくい |
統計資料は少し古い | 最新のデータを掲載しているページもあるが、すべてが新しいとは限らない |