NDC新訂9版が定めている分類規程の概要
●主題と形式
図書は主題によって分類し、その上で主題を表す叙述および出版形式(-01/-08)によって細分する。
ただし、総記(0類)の030(百科事典)、040(論文集)、050(逐次刊行物)、080(叢書)については出版形式、文学(9類)については言語区分の上、文学共通区分という叙述形式の区分によって分類する。
補助表はあくまでも補助的に使用するものであり、主題による分類を無原則に粗く扱うことば認められない。
例) 教育名著叢書 は 教育叢書(370.8)とし、一般叢書(080)または社会科学叢書(308)としない。
●複数主題
一つの著作で、複数の主題を取扱っている場合、そのうち1主題が特に中心として取扱われている場合は、中心となる主題のもとに分類する。しかし、2または3個の主題を取扱っていて、どの主題も特に中心となる主題がない場合は、最初の主題に分類する。
もし4以上の主題を扱い、特に主となる主題がない場合はそれらを含む上位の分類項目のもとに分類する。
●主題と主題との関連
異種の主題との関係を扱っている図書は、次のとおりとする。
- 影響関係
一つの主題が他の主題に影響を及ぼした場合は、原則として影響を受けた側に分類する。
例) 浮世絵のフランス絵画への影響 → フランス絵画(723.35)
しかし、個人の思想・業績が多数人に及ぼした影響については、個人の側に分類する。
例) 白楽天の日本文学への影響 → 唐詩(921.43)
- 因果関係
主題間の因果関係を取り扱ったものは、原因ではなく、結果のほうに分類する。
例) 地震と鉄道(日本鉄道施設協会) → 鉄道建設(516)
- 概念の上下関係
上位概念の主題と下位概念の主題とを扱う図書は上位の主題へ。
例) 原子力・原子炉・核燃料 → 原子力工学(539)
ただし上位概念が漠然としているときは下位概念で分類する。
例) 禅と日本文化(鈴木大拙) → 禅(188.8)
- 比較対照
比較の尺度として使われている側でなく、その尺度によって比較されている対象の側(著者の重点)に分類する。
例) イギリス人と日本人(ピーター・ミルワード)(302.1)
- 並列する主題間の優先順位
並列する主題間の優先順位は、原則として一般から特殊への順序とする。
例)昆虫の生態研究は 481.7 動物生態学に分類せず、486.1一般昆虫学へ分類する。
●理論と応用
- 特定主題の理論と応用を扱ったものは、応用に分類する。
- 特定理論の特定主題への応用はその応用に分類する。
多数の主題に応用された場合で、応用部門を総合的に収める分類項目があれば、そこに収める。適当な分類項目がない場合は理論に収める。
●主題と材料
特定の主題を説明するために材料として取り扱われたものは、その材料のいかんを問わず説明している特定主題によって分類する。
例) ショウジョウバエの遺伝と実験 → 実験遺伝学(467)
●多数の観点からみた主題
著者がどんな観点に立ってその主題を見ているか、によって分類する。その観点が2以上の場合は、主になる観点から分類する。しかし、主になる観点が不明なときは、その主題にとって最も基本となる分類項目に分類する。
●主題と読者対象
特定の読者層を対象として書かれた図書は職業・性別・年齢などの読者層を示す特定の分類項目に分類する。
例) 警察官会話手帳:6カ国語でコミュニケーション → 警察官(317)
ただし、一般の読者にとっても活用できるものは対象とされている読者層に配慮せず、その図書の主題に収める。
例) ナースのためのイラスト生理学 → 生理学(491)
●原著作とその関連著作
- 1 原則
- 特定著作の翻訳、評釈、校注、批評、研究、解説、辞典、索引などは、原著の分類される分類項目に分類する。
- 2 語学学習書
- 語学の学習を主目的とした対訳書、注解書の類は、主題または文学形式にかかわらず学習される言語の解釈、読本として分類する。
- 3 翻案、脚色
- 原作とは独立して、翻案作家、脚色家の作品として分類する。
- 4 特定意図による抄録
- 抄録部分の主題によって分類する。
●新主題
分類表に示されていない主題に関する著作は、その主題と最も密接な関係がある主題に収めるか、新しい分類項目を設けて分類する。
-- 以上 --