このページを閉じる

C コードについて

1 C コードとは
Cに続く4桁の数で、図書の分類に用いる
1桁目は販売対象、2桁目は発行形態、3・4桁目で内容をあらわす
2 NDCとの比較
 
 参考   コードの詳細な説明は → こちら(上綱 秀治さん作成の CyberLibrarian の中の1ページ)


ISBN(国際図書番号)について

ISBNとは
  ISBN(International Standard Book Number)は、1969年、イギリスの標準図書番号を元に、国際標準化機構(ISO)で ISO 2108-1978 として制定されたもので、地域コード、出版者、書名と検査桁の10桁の数字で構成されている。このコードによって世界中の図書を特定できるようになっている。
  日本では、1988年に JIS X 0305として日本工業規格に制定され、日本図書コード管理センターが管理している。
 
最後の1桁(検査桁= 0~9の数字またはX )について
  最後の桁は検査桁と言われるもので、入力が正しく行われたかを検査するために前の9桁のそれぞれの数から計算してつける
 
 ISBNの改定 
  2007年1月1日から流通コードの国際標準であるEANコード(わが国ではJANコード)と一致するように桁数が10桁から13桁に変更される。(先頭に「978」をつける)
  詳しくは、日本図書コード管理センターの「ISBN(国際標準図書番号)規格改定等について お知らせ」を参照のこと。


書籍JANコードについて


世界中で発行される書籍は毎年膨大な点数に達しており、そしてその累積点数は年を重ねるごとにますます増加している。
  この膨大な出版物を、どの国の、何と言う出版者の、どのようなタイトルの出版物であるかを特定でき、容易に検索できる基盤となる番号を決定するシステムが「ISBN」(International Standard Book Number=国際標準図書番号)で、わが国では1981年から実施している。
  「ISBN」の基本部分に加えて、「対象読者」「発行形態」「内容」を示す分類コードと本体価格を加えて「日本図書コード」として使用している。この「日本図書コード」を印刷することによって出版物は国際的なコード体系の一部を構成することになり、また国内流通の基本条件を備えることになる。  この日本図書コードを国際標準に従ってバーコードで表したものを「書籍JANコード」と言い、広く流通業務に使用されている。

書籍JANコードは、2段のバーコードで構成されており。1段目は「978」から始まる ISBN用バーコード、2段目は、日本独自の図書分類と税抜き本体価格を示す。
  このコードは、日本図書コード管理センターが管理している。


このページを閉じる