インターネットの光と影
情報学研究会(IEC)・情報倫理教育研究グループ 編
「インターネットの光と影−被害者・加害者にならない
ための情報倫理入門」2000年9月 北大路書房発行
(ISBN4-7628-2191-8) p.2〜5
インターネットの登場と広がり
情報社会の進展は,私たちの暮らしや社会に大きな変化をもたらしてきました。特にインターネットの登場は,個人の日常生活に影響を及ぼし,労働や学習の環境を変化させています。 これまでの情報ネットワークの多くは,会社や大学など,一つの組織内部のコンピュータネットワークを意味していました。しかしインターネットは,それらのネットワークを相互に結ぶ,汎用性の高いネットワークです。組織だけでなく,個人レベルでの情報の発信・受信が可能であり,全世界に広がる情報ネットワークとして急速に発達しています。インターネットは,政治・経済をはじめ,教育,文化,福祉医療のほか,日常生活のさまざまな分野において利用されるようになってきました。
インターネットに接続する家庭が急速に増加しており,このことは人々の生活を豊かにする可能性を大いに秘めています。しかしそのためには,インターネットで集められる世界中の情報や,テレビやラジオ・雑誌・新聞などから絶え間なく入ってくる多様な情報の中から,本当に必要なものや信頼できる情報を見きわめる力が私たち一人ひとりに必要となってきます。さらに,目的に応じてさまざまなメディアをうまく使い分ける能力も必要です。
インターネットは,個人の自由な利用を最大限認めることを基盤にして発達してきました。したがって,個人の倫理意識がそのまま反映されるメディアでもあります。インターネットがもたらす豊かな生活を享受するために,私たちはインターネットを正しく活用するすべを身につけ,「影の部分」を克服する姿勢を持たなければなりません。インターネットの未来は,インターネットにアクセスしている一人ひとりの意識やモラル,行動にかかっているということができるのです。
インターネットの「光」の部分
高度情報化社会ともいえる現在,通信衛星や海底通信ケーブルを使用して瞬時にデータを送ることが可能になり,日本国内だけでなく海外からも24時間休みなく新しい情報が流されています。為替や株などの金融取引がネットワークを通じて行われ,経済活動におけるネットワーク化が広まってきました。
このような状況の中で,インターネットを利用した新しいビジネスが登場してきました。インターネット上での電子商取引も始まり,通信販売がさかんに行われて,人々の生活をより便利にしています。
消費者としての情報に対する関わりも変化しつつあります。これまで消費者は,新開やテレビなどを通じて生産者から一方的に流される商品の情報を受信し,判断して商品を購入していました。しかし,インターネットなどの情報メディアの登場により,消費者みずからが情報を検索・収集し,選択して商品を購入する形態が可能になり,消費者としての意識が徐々に変化してきています。インターネットを用いることによって,人々は居ながらにして世界中から必要とする情報を入手できるようになり,携帯電話を用いた情報の入手も手軽に行えます。
また,みずから情報を発信することも可能になりました。電子メールを使うほか,個人でWebページを作成してインターネット上に公開し,情報を発信することができるのです。私たちは,これまでマスコミからの情報を一方的に受け入れるだけでしたが,情報の受信だけでなく,情報の発信を含めた双方向のコミュニケーションが可能になり,ライフスタイルや価値観にまで変化が起こっています。
インターネットの「影」の部分
インターネットは,私たちに利便性や可能性をもたらす一方,さまざまな問題を抱えていることも事実です。個人情報の流出やストーカー被害,インターネットショッピングでの売買トラブル,パスワードやクレジット番号が盗まれて悪用される被害,不正アクセスによる情報の流出や改ざん,コンピュータウイルスによる被害など,インターネットを利用する過程で起きる事件があとを絶ちません。その他,不正コピーなどによる著作権の侵害,チェーンメールなどの迷惑行為やいやがらせなどの問題があり,情報を正しく利用するモラルが求められています。
また,インターネットを使って誰でも情報を発信することができる反面,インターネット上の情報は信頼性の低いものが数多くあります。人権を侵害するようなポルノや,暴力を助長するようなWebサイトの問題なども,玉石混交の情報が渦巻くインターネットの影の部分です。
このような問題を解決するために,私たちはどのように対処すればよいのでしょうか。大まかにいえば,3つの方法が考えられます。
一つは技術的な解決方法です。たとえば,インターネットの商用利用や個人による情報発信が拡大すればするほど,ネットワークを介して外部のコンピュータに侵入し,システムを破壊したり情報を改ざんするなどの不正アクセスが増えていきます。また,個人情報の漏えいなどの問題も起こっており,対策を講じるところが増えてきています。このような反社会的行為に対するセキュリティが必要であり,情報の暗号化や認証など・情報技術の開発と実用が求められています。
次に,このような諸問題に対して,世界的な取り決めや国・自治体による法制度で規制をかける方法も考えられます。また関連する企業が連合して,自主的にガイドラインを策定し,一定の解決をめざす方法も考えられます。
さらに,情報社会を主体的に生きるために,私たち自身が生活者の立場でこれらの問題に対して関心を持ち,情報倫理の視点を持って克服することが大切になってきます。インターネットの影の部分を解決するには,まず,どのような問題が起こっているのかを私たち自身が知り,具体的に問題点を掘り起こしながら,解決へ向けての道筋を考えて実践していくことが必要なのです。
■参考URL
http://www.ipa.go.jp/security/ | 情報処理振興事業協会セキュリティセンター |
http://it.nikkei.co.jp/it/ | 日本経清新聞社サイバー情報記事 |
閉じる
リンク点検 : 2006.01.30.