レポートの書き方
向後千春向後研究室 : http://kogolab.jp/mt/
これは、Rosnow & Rosnow の Writing Papers in Psychology(心理学の論文を書く)という本を、向後千春が超訳(原文にとらわれずその心を伝える)したものです。しかも、全体のほんの一部をピックアップして書いたものです。
ぜひ原文にあたって読んでくださいといいたいところですが、英語ですし、レポートや卒論が書けなくてせっぱつまっている人もいるでしょうから、不完全ながら、皆さんのお役に少しでも立てばと思い、公開します。
ぜひここに書いてあることを参考にしていいレポートや論文を書いてください。この文は2001年に作成されたものです。現在は スタディスキル のページに、「1000字程度のショートレポートの書き方」「あなたのレポートはこれでワンランクアップする」「トライアド・インタビューの作法」「良いプレゼンテーションのために」「卒論の構成と書き方」が掲載されています。
1. さあ始めよう 自分の目的を知ろう
ワープロに向かう前に自分に問いかけてみよう: 課題をちゃんと理解していますか?
次のチェックリストで確認しよう。
- 課題の目的は何か?
- 自分自身でテーマやトピックを決めるのか、それとも先生が決めるのか?
- 分量はどれくらいか?
- 中間報告が必要か? そうならばいつか?
- 最終締切はいつか?
レポートと研究論文の違い
Term Paper(レポート)とResearch Report(研究論文)の区別をしっかりしておくと、どちらの課題が出ても適切な努力ができるでしょう。
レポートとは・・
研究論文とは・・
1.
文献研究に基づくもの。自分が持っている原データはない。
あなた自身が集めたデータに基づくもの。文献はそれほど多くない重要研究のみ。
2.
トピックに合わせて自分自身で構成する。
標準的な構成がある。
3.
特定のテーマの文脈の中にアイデアを盛り込む。
あなた自身が見いだしたことを他の人に報告する。
レポートに3種類
- 説明的レポート
- 特定の話題についての情報を読み手に与えるのが目的です。新聞の科学欄のようなものです。
- 説得的レポート
- 特定の話題について、読者の考え方を変えるのが目的です。
- 記述的レポート
- 特定のテーマの研究の出発点になるものです。現実にものごとがどうなっているかを記述します。
どのレポートの型にせよ、その分量は10-20ページです。
研究論文に3種類
- 記述的研究論文
- 特定のテーマについて研究の出発点になるものです。たとえば、宿舎にルームメイトとしてはいった新入生がどういう行動をするかを観察したり、小学校の生徒がどのように成績が悪くなっていくかを注意深く観察したりして、その記述をします。
- 相関的研究論文
- 行動についての注意深い記述が研究の第一歩だとしたら、今度はそれが「どのようにして」おこっているのかを知りたくなります。つまりそのほかの変数とどのように関係しているのかということです。それを明らかにするのが相関的研究です。たとえば、大学生の行動は学年にしたがって変わっていきます。そのとき、時間が関係する変数になります。
- 実験的研究論文
- 記述的研究は、ものごとがどうなっているのかを扱い、また、相関的研究は、ものごとが他のものごととどう関係しているのかを扱うのに対して、実験的研究はものごとがどうしてそうなっているのかを明らかにしようとします。たとえば、ある子どもの成績が悪いとすると、研究者は、先生ができがよくないと信じている子どもに対してはあまり熱心に教えていないのではないか、ということを検証しようとします。このようにして「何が原因になって何を導くのか」ということを明らかにしようとします。
スケジュールを立てよう
自分から何かが期待されていることを感じたら、締切とスケジュールを立てるべき時です。
レポート作成のスケジュール
- レポートのあらすじを作る。
- 図書館での仕事。
- レポートの初稿を書く。
- レポートの改訂版を書く。
- レポートの最終稿を書く。
研究論文作成のスケジュール
- 研究の計画書を書く。
- データを集める。
- データを分析する。
- 研究論文の初稿を書く。
- 研究論文の改訂版を書く。
- 研究論文の最終稿を書く。
このようにスケジュールを立てることによって、締切のプレッシャーを感じることがなくなるでしょう。さあ、いますぐに始めましょう。構成したり、作文したり、推敲したりすることは時間のかかるものです。図書館での仕事はいつもうまくいくとは限りません。必要な本が借りられてしまっていたりすることもあります。被験者がつかまらないときもありますし、コンピュータがダウンしていることもあります。
トピックを選ぶ
適切なトピックを選ぶことは、あなたの総合的な力を発揮するときです。次のポイントを押さえるといいでしょう。
- 前向きに積極的に考えること。
- 教科書の索引や目次を、探求の出発点として使う。
- 自分の好奇心を刺激するトピックを選ぶ。
- そのトピックが時間内にできること、与えられた枚数でできることを確認。
- 先生にヒントをもらうことを恐れないこと。
- 他の学生が選んだトピックを選ばないこと。図書館で本の奪い合いになる。
トピックを仕立てる
あまり広すぎるトピックだったり、あるいは狭すぎるトピックを選んでしまうと、うまくいかないでしょう。たとえば「フロイトの一生とその時代」では広すぎますので、トピックをせばめていきます。そのとき次のことに注意してください。
- 文献が見つけられないほどトピックをせばめないこと。
- 先生のアドバイスを参考にすること。
具体的なアイデアを持って、先生を訪ねれば、先生は喜んでトピックと計画全体をうまくいくように助言してくれるでしょう。
下にトピックのせばめかたの例を挙げます。
- 無制限のトピック(広すぎる): 「フロイトの一生とその時代」
- 少し制限されたトピック(まだ広すぎる): 「フロイトの心理学理論」
- 20ページのレポート向け: 「精神の健康に適用されたフロイトの性格理論」
- 10ページのレポート向け: 「幼児期の性についてのフロイトの理論」
- 狭すぎるトピック: 「フロイトのペット」
もうひとつ、研究論文のトピックの例を挙げましょう。
- 無制限のトピック(広すぎる): 「だれが、なぜ、うわさ話をするのか?」
- 少し制限されたトピック(まだ広すぎる): 「いつ人々はうわさ話をするのか?」
- 適切に制限されたトピック: 「ある期間におけるゴシップ記事の内容分析」
読み手はだれなのか
プロの書き手は常に読み手が誰なのかを意識しています。それによって文章の調子やスタイルが決まってくるのです。あなたの読み手は、あなたの先生です。あなたの先生がなにを期待しているのかをよく理解しましょう。
自分のトピックをよく知ろう
自分のトピックを、表面的な理解だけではなく、よく練ることが大切です。関連する本を読めば読むほど、また、友だちとディスカッションすればするほど、トピックについての深い理解が得られるでしょう。
3×5インチのカードを使って、浮かんだアイデアを書き留めておくといいでしょう。これは、いつでも自分のトピックを頭に置いておくのにもいい方法です。(向後のコメント:日本では、B6カードというのも広く使われています)
大きな辞書、事典を自分の机においておき、知らない言葉が出てきたらすぐにひくようにしよう。
2. 図書館の使い方 (省略)
3. レポートのアウトラインを作る どこから始めるか
アウトラインというのはあなたのレポートが扱うポイントを論理的な順番に並べたものです。はじめの段階では、図書館に行くときに持っていく文献メモのような、買い物リストに近いものですが、いざ書こうという段階になったら、構造のしっかりしたアウトラインに書き直すことが必要です。
アイデアのレベルをそろえる
アウトラインの項目は3つのレベルからなります。それは、トピック、文章、段落、の3つです。同じレベルの項目は、そろっていなくてはなりません。たとえば、次の例では項目のレベルが明らかにそろっていません。
I. 問題の性質
A. 飽食の時代に摂食障害が起こっている
B. それはどのように定義されるか
C. 兆候
1. 体重の減少
2. 患者はゆがんだ身体イメージを持つ
3. 無月経
D. 障害の心理的側面には
1. 完全主義者的病癖
2. 自分が肥満だと思う
このアウトラインの問題点は、トピック、アイデア、質問などがごちゃまぜになっていることです。同じ内容を扱った次のアウトラインでは、レベルがそろっています。比較してみて下さい。
I. 問題の性質
A. 飽食の時代に摂食障害が広がっている
B. 定義
1. anorexia(拒食症)はギリシャ語の「食欲」から
2. nervosaは神経の状態
3. anorexia nervosaはDorland(p.94)の定義によると、「患者が
食欲を失い、少量のものしか食べないために衰弱する重症
の神経状態」
C. 身体的兆候
1. 体重の減少
2. ゆがんだ身体イメージ
3. 無月経の可能性
D. 心理的兆候
1. 完全であることを求める
2. 自己知覚がゆがんでいるアイデアを順に並べる
上の例でわかるように、アウトラインでは、最も一般的な事実やアイデアを一番上に置き、細かい情報や例などが一番下のレベルになるように並べます。項目の先頭の記号は次のようにつけるとよいでしょう。
I.
A.
B.
1.
2.
a.
b.
(1)
(2)
(a)
(b)
II.
A.役に立つアウトライン
アウトラインはあなたの考えを組み立てるための方法であるばかりでなく、実際に文章を書くときにそれを書きやすくしてくれます。たとえば、前に挙げた次のアウトラインを例にとってみましょう。
I. 問題の性質
A. 飽食の時代に摂食障害が広がっている
B. 定義
1. anorexia(拒食症)はギリシャ語の「食欲」から
2. nervosaは神経の状態
3. anorexia nervosaはDorland(p.94)の定義によると、「患者が食欲を失い、少量のものしか食べないために衰弱する重症の神経状態」
このアウトラインを完全な文章に書き換えれば、レポートは自然に次のようになっていくでしょう。
I. 問題の性質
A. たくさんの食べ物にあふれ、しかも、その食べ物が脅迫的な関心の的となっている社会において、拒食症が広がっているということはまったく逆説的なことである。
1. anorexia(拒食症)はギリシャ語の「食欲」から来ている。
2. nervosaは神経の状態のことである。
3. anorexia nervosaはDorland(p.94)の定義によると、「患者が食欲を失い、少量のものしか食べないために衰弱する重症の神経状態」である。
B. ゆがんだ自己イメージは基本的な兆候の一つである。彼らは、自分がぶくぶくに太っていると誤って知覚しているので、なんとかして自分の体重を減らそうとする。
また、材料を書き留めたカードに「II.B.1」というように、アウトラインのどの部分に使える材料かということをメモしておけば、カードをこの順番に並べて机の上に広げれば、レポートは自然に形になっていきます。
ただ、アウトラインはあくまでもガイドであって、ノートやアウトラインをまとめていくうちに変わっていく可能性があるということを心に留めておいて下さい。書いてしまってからでもアウトラインを作る
人によっては、アウトラインを作ることをあまりにも厳密に考えてしまい、アウトラインを作らずに、ワープロの前に座り、自然に考えが浮かんでくるままに書きたいと思う人もいるでしょう。熟練した書き手が、よく知っている話題について書くのであればこうした非構造的な方法もうまくいく場合があるかもしれませんが、そうでなければ、結果は失敗か不満のうちに終わるでしょう。時間とエネルギーの無駄遣いです。
アウトラインを作らないで書いてしまったあとでも、アウトラインを作ってみて下さい。全体の「一貫性」がきちんとでているかどうか判断することができます。また次の5つの点についてチェックしてみるといいでしょう。
- 議論が焦点化されているか? またアイデアはお互いに支えあっているか?
- それぞれのアイデアについて十分展開されているか?
- 議論されているアイデアについて、それを支える具体的な情報があるか?
- アイデアのバランスはとれているか?
- 文章は話題の中心をついているか? 脇道にそれていないか?
自分のレポートについて、この5つの質問に回答してみて下さい。