このページを閉じる


日本十進分類法 新訂9版

もり・きよし 原編
日本図書館協会分類委員会改訂
発行 (社)日本図書館協会
ISBN 4-8204-9510-0 48,418p. 22cm NDC 014.45

解   説 (抄)

はじめに

 この解説は,初めて本書に接する方のために書かれており,分類作業にとりかかる前にぜひ読んで理解していただきたい.作業に入ってからも,迷ったら読み返していただくと幸いである.

1 図書館における図書の分類

1.1 機能

 図書館は多数の図書を収集し,収蔵しており,それらがもたらす情報は膨大である.しかし,蓄積した情報量が増大すれば増大するほど,その中から利用者の求める特定の情報を収録した図書を探し出すことは困難となる.そこで,図書館では,「いずれの図書にも,すべてその読者を」(S.R.ランガナタン)の実現に向けて,図書自体,および図書の書誌的記録を一定の体系に則って配列している.その体系を理解するならば,利用者はさまざまな図書の中から,求める情報を収録した図書を容易に迅速に見出すことができる.この工夫こそ,図書館における分類法である.

1.2 主題分類

 分類とは,多数の対象を,それらに共通する性質によって分けることである.これを図書にあてはめれば,図書の持つ共通の性質には,書名・著者・出版年・形態などの書誌要素が,いろいろあげられるが,各図書の持つ情報内容に着目し,それを分類することが利用者の要求にかなう分類となる.

 情報内容は知識であり,あらゆる知識を網羅した仮想空間<知識の宇宙>の中で考えれば,各図書の情報内容はその部分または断片に過ぎない.この部分としての知識を形成する核となる内容を主題という.主題は人物,事象,空間上の場所,時系列の過程,あるいは具体的活動,他方で抽象的な概念まで含んでいる.

 主題は,たとえば『福翁自伝』のように自叙伝でも,小泉信三著『福沢諭吉』のように他人が書いた伝記でも,小説や戯曲化されたものであろうと,叙述形式や文体にかかわりなく,この場合「福沢諭吉」である.また加田菅二著『思想家としての福沢論吉』,小林澄兄著『福沢諭吉と新教育』のように,特定の視点から取り扱った図書も個人の場合は区別しない.しかし植物となると,特定の植物でさえ単純に扱えない.たとえば,ラン(蘭)の植物学としての研究書とランの栽培を解説する園芸書とは,ほとんどの場合読者を異にする.ランの園芸書の多くの読者はランの園芸に夢中で,ほかの植物まで手が伸びないが,ランの植物学よりもむしろ他の植物の園芸書のほうに興味を持っている.すなわち植物学や園芸学という学術・研究分野のほうが,対象もしくは素材にあたるランよりも著作の情報内容として重要なのである.これがムギ(麦)の場合はもっと明らかになる.ムギは食用になるので,植物学,園芸学と限らず,その食品としての多種多様な加工法があり,その消費流通も研究されている.ここでは,取り扱う立場が重要で,ムギの栽培と,ムギを加工して粉末にしたり,ビールや味噌,醤油を醸造したり,蒸留して焼酎などを作る事業は分業化が進んでいる.消費流通過程を注視する人は生産段階の実際を知らないほどである.もはやそこでは,ムギという主題よりも,主題の扱われ方のほうに明確に重点が置かれている.また,文学作品は主題よりも詩か,戯曲か,小説かと叙述形式のほうが重視される.このように見てくると,主題分類の意味は一筋縄では説明できないが,広く考えれば,どの場合も<知識の宇宙>の一部であり,その限りでは,主題分類とみなすことができる.

1.3 分類表

 分類表は,特定の分類体系を提示し,その体系の各項目名に一定の方式に従った記号を対応させた一覧表であって,それを適用する図書館の蔵書を恒常的に統一された分類配架に導き,またそれらの図書の書誌的記録を分類目録として編成することにより,蔵書の主題別構成を利用者に理解させ,検索するためのツールとなる.機械可読目録では,端末装置の画面上で分類記号を追って検索することにより,分類目録の機能を達成する(最近は分類記号によらず分類項目名を頼りに検索するシステムなどもある).

1.3.1 分類体系

 分類体系は次に掲げる基本的条件のもとに構築される.

1)学術の体系に準拠

 <知識の宇宙>にさまざまな知識を位置づけるには,学術の体系が頼りになる.しかし学術,特に科学技術の進歩は著しく,到底追いつくことはできない.殊に体系の根幹に触れるような変化には対応しかねる場合も生ずるが,可能な限り努めて,最新の学術体系に準拠するのが基本である.

2)分類原則の遵守

 (1)一貫性:一度に区別する原理は常に一つとし,無秩序な交叉分類を生じさせない,
 (2)相互排他性:区分された部分集合(種)はお互いに領域を侵さない排他的なものとする,
 (3)包括性:種の総和が被区分体(類)の全域を包含する,
 (4)段階性:区分は段階的でなければならず,飛躍を認めない,
 の4原則に従う.

3)分類項目名の明示

 分類体系の各段階に列挙される分類項目名は,他の分類項目名と的確に区分される用語で明示されなければならない.単に用語が異なるだけでなく,その意味が明確で,紛らわしくないことも重要である.

4)過去への対応力を持つ

 学者が提示する学術の分類は,現在の時点で最新の知識の状態だけに着目しているが,図書の分類では,過去の文化遺産である図書も分類する責務があり,現在では廃れてしまった文化の記録も収まる体系でなければならない.

5)将来の展開に備えて,新主題を収容できる余裕を持つ

 図書の分類法は策定してから容易に変更できない固定性を持っており,それだけに将来の展開に備える余裕を確保すべきである.

6)図書の実態に即した分類体系の修正

 学術の体系から見れば,末端に位置する知識分野であるが,多数の図書が出版される分類項目もあれば,学術の体系では裾野が広く拡がる高い位置を占める知識分野ながら,ごく限られた読者しか期待できず,ほとんど出版物がない分類項目もある.このような図書の実態に応えるため,分類体系に図書の出版点数を反映して修正する努力が必要である.

7)補助的分類表の併用

 また,学術の体系では必ずしも律しにくい図書というメディアの特性を把握して,図書の叙述形式や出版形式などによる補助区分や図書群を機能的に運用するための補助区分を用意する.

1.3.2 分類記号

 分類記号は各分類項目の記号化であり,分類体系を記号体系として表現する.他方,その分類記号を与えられた図書の情報内容を表す記号となり,図書記号とともに請求記号を形成する基礎となる.また,その分類記号を与えられた図書の書誌的記録に記載されて,体系的検索の指標となる.

 分類記号には数字,文字,その他の符号が使用されるが,できるだけ単純かつ簡潔で順序性が明らかなものが便利である.

 

2 日本十進分類法について

2.1 沿革

 『日本十進分類法(Nippon Decimal Classification,略称NDC)』は,アメリカのデュウイ(Melvil Dewey,1851-1931)が創案した十進方式(decimal system)を導入し,これを日本の図書館で適合するように再構成した,図書館の蔵書を分類するための表とその関係資料である.

 発端は,1928年にもり・きよし(森清,1906-1990)がその勤務先の図書館用品専門店「間宮商店」の業務参考用図書のコレクションの整理を担当し,同コレクションを分類するのに適合する分類表を作成したことに始まる.この表は日本の図書館の蔵書にふさわしい分類表を意図して編成された.店主間宮不二雄(1890-1970)は1927年図書館振興を志す近畿地方の図書館員有志を発起人として,全国に同志を募って図書館研究・活動団体「青年図書館員聯盟」を組織しており,その機関誌『図書館研究』第1巻(1928)に「和洋図書共用十進分類法案」として掲載された.間宮はさらに1929年『日本十進分類法』と改題し,単行書として刊行した.こうしてNDCは誕生した.同表はデュウイの十進方式の特徴をよく生かしており,相関索引を備えていることなどから,当時のわが国における分類表として画期的な業績であると評価され,その後,鳥取県立,神戸市立,上海日本近代科学図書館等におけるもりの実践活動や館界の協力・助言を得て増補改訂を重ね,1945年までに5版を刊行した.

 戦後は学校図書館の発足に際し刊行された文部省「学校図書館の手引き」(1948)でNDCが推奨され,国立国会図書館(National Diet Library,略称 NDL)が和漢書の分類に適用するなどの経緯があって,大いに普及し,標準分類表と認識されるようになった.

 日本図書館協会(略称:日図協)は1948年,舘界の要望にもとづき,NDCを個人著作から継承し,館界共通の財産とすると共に,戦後日本の実情に即して改訂することとした.原編者もりを中核とする分類委員会に託し,1950年に新訂6版,1961年に新訂7版,さらに1978年に新訂8版を刊行した.1986年もりが引退し,原編者中心に改訂作業が行われる時代は終わった.

 1980年代は,また図書館における書誌情報のコンピュータ化が進んだ時期であった.NDLは1981年から機械可読目録(MAchine Readable Catalogue/Cataloguing,略称MARC)形態の全国書誌JAPANMARCの一般頒布を日図協を介して,1989年にはCD-ROM形態のJ-BISCが開発され,広く普及した.他方,文部省学術情報センターが1985年から活動を開始し,国立大学図書館を中心に,大学図書館の全国総合目録ネットワークを形成した.この間,NDC8版の機械可読形態化が要望され,1989年NDC・MRDF8(Machine Readable Data File 8の略称)として作成・頒布された.

 日図協分類委員会は1986年以来,上記の情勢変化の中で改訂作業を進めてきて,このほど9版の完成をみたのである.

2.2 分類体系

 NDCは列挙型分類表の一つであり,<知識の宇宙>からまず主要な学術・研究領域を列挙し,第一次区分とする.NDCでは,カッター(C.A.Cutter)の「展開分類法(Expansive Classification,略称 EC)」の第一次区分を参考にして,次のとおり定めている.

NDC     EC     DDC
総記     総記     総記
哲学・宗教     B-D 哲学・宗教     哲学
歴史・地理     E-G 歴史諸科学     宗教
社会科学     H-K 社会科学     社会科学
自然科学     L-Q 自然科学     言語
技術     R-U 技術     純粋科学
産業     V-W 芸術     技術
芸術     言語     芸術
言語     文学     文学
文学     図書学     地理・歴史

 なぜ同じ十進方式を採用するデュウイの十進分類法(Dewey Decimal Classification,略称DDC)に倣わなかったかについて,原編者は「NDC作成当時に,デュウイの体系よりも,むしろカッターの体系(進化的)が,より理論的に優れているといわれていたからである」と述べている.しかし,第二次区分以下の展開については,欧米の分類表では軽視されている地域としての日本,言語としての日本語,その他日本固有の文化を重視するように改めたり,DDCやアメリカ議会図書館分類表(Library of Congress Classification,略称LCC)その他内外の多数の分類表や文献目録を参照して編纂された.また,改訂の都度,各方面の専門家の意見を取り入れてきた.

2.3 分類記号

2.3.1 十進記号

 NDCでは,分類記号にアラビア数字のみを使用し,十進法で展開する.

 数字は0から9までの10個しかなく,区分肢の枠を窮屈にするが,単純・明快である.ここで,数字の使用法について注意しておこう.

 日常,われわれは数字を実数として使用することが多い.たとえば全国都道府県を北から便宜的に番号付けると,1北海道,2青森県,3岩手県,…,10茨城県,11栃木県,12群馬県,…,15東京都,…となる.この場合,茨城県は10(ジュウ)番目であり,東京都は15(ジュウゴ)番目である.この1,2,3,…,10,11,12,…,15,…は実数であり,順序数である.これに対し,全国を9ブロックに分け,1北海道,2東北地方,3関東地方,4北陸地方,5東海地方,6近畿地方,7中国地方,8四国地方・9九州地方とし,各ブロックの中に都道府県を位置付けてみる.関東地方では3-1茨城県,3-2栃木県,3-3群馬県,3-4埼玉県,3-5千葉県,3-6東京都,3-7神奈川県と番号付けられる.その際群馬県は33,東京都を36と最も簡略に表示するならば,その33や36は,実数ではなく,小数的展開である.第3のブロックの3番目,もしくは6番目を意味するからである.そこでは<サンのサン>,<サンのロク>すなわち<サンサン>,<サンロク>であって,<サンジュウサン>,<サンジュウロク>ではない.ちょうど小数において<零点サンサン>,<零点サンロク>と呼ぶような展開である.このように展開する要因が十進法式にあることを忘れてはならない.

 NDCでは,歴史-日本-関東地方-東京都の順に分類されており,上記の小数的展開に従えば0.2136となるが便宜上,1000倍して213.6と表示し,<ニ・イチ・サン・点・ロク>と呼ぶ・因みに歴史は200<ニ・レイ・レイ>,日本史は210<ニ・イチ・レイ>である.


解説(抄)は、日本十進分類表 新訂9版 本表編 ix ~ xv ページに示されたものである(一部省略)
編集開始:2000年8月4日/最終校正:2001年10月28日


このページを閉じる