図書館 特論 3-1
情報検索 2
情報探索の経路(例)
探索の経路
の記入例 :
△△△△というキーワードでサーチエンジン○○○○で検索したところ××××件あることが分かった。
キーワードに▽▽▽▽を加えて絞り込むと××件になった。
×番目に表示されているページ( http://www.・・・・・・ )を開いてみると、 ・・・・・・ であることが分かった。
解答の書き方
質問(尋ねられていること)に合致しているか
Webページを丸ごとコピーするのではなく、要約して必要な個所だけを抜き書きすること。
満足する結果が得られなかった場合、単に「分からない」でなくどのように探索したかを記述すること。
Webページだけが情報源ではない。他のメディアも視野に入れて探索すること。
【 注 】
2004年10月に行った検索の結果をもとに記述してあります。
その後サイトの引っ越しや閉鎖によってリンクの切れているページがあります。
1 《言葉》
金平糖は外来語らしいが、どこの国の言葉がもとになっているか。また、金平糖という言葉が文献に現れたのはいつごろのことか。
「外来語」を googleで検索 → 54000件
「外来語」「金平糖」を googleで検索 → 53件
最初にある
外来語
(TBoyのベランダ)を開く(注)このサイトは2004.10.25.現在「ページが見つかりません」
→ 「日本語風だが実は外来語で、
オランダ語
のconfeito(砂糖菓子)が語源。」とある。
「金平糖」を googleで検索 → 9060件
「金平糖・文献」を googleで検索 → 231件
「金平糖・語源」を googleで検索 → 153件
「金平糖・文献・語源」を googleで検索 → 22件
→
こんぺいとうの造り方
(エビス堂製菓工場)には「コンペイトウの語源は
ポルトガル語
の「confeitos」。今から四百年前の安土桃山時代、宣教師によって伝えられ、元禄元年には長崎で盛んに造られました。渡来当時は非常に高価なお菓子で、永禄十二年(一五六九年)には織田信長にも献上されたといわれています。」とある。(2005.9.17.リンク切れ)
→ 「金平糖・フロイス・織田信長・文献」を googleで検索 → 7件
→
SWEETS(コンペイトウ)
(中央大学・澤田こず恵のホームページ)に歴史が記載され文献として『日本耶蘇(やそ)会通信』が挙げられている。(2005.9.17.リンク切れ)
参考
レファレンスサービス演習
p.102 では・・・
大串夏身編著「レファレンスサービス演習」(JLA図書館情報学テキストシリーズ5)ISBN4-8204-9722-7
『日本国語大辞典』(小学館、1972-1976、20冊)『角川外来語辞典』(角川書店、1977)を引いて調べる。この言葉の現れる文献名も掲載されている。
(2005.9.17. 追記)「金平糖・フロイス・織田信長・文献」で検索 → 24件
金平糖(こんぺいとう)
語源由来辞典
南蛮菓子
全国名菓探訪 http://www.meikatanbou.com/ の一部
南蛮菓子 - Wikipedia
2 《ことがら》
世界の落差の大きい滝の上位10カ所を知りたい。
「滝」を googleで検索 → 79万4000件
「滝・世界」を googleで検索 → 18万件
→ 世界の三大滝はたくさんヒットするが、落差は分からない。
「世界の滝」を googleで検索 → 83件
→
ギアナ高地
(高時村より)に4位まで書いてある。
「落差の大きい滝・世界」を googleで検索 → 12件
→ 7番目の
ヨセミテ国立公園
(JTB West 添乗員のとっておき海外現地レポート) 2家C19西浦(2家A38 先織)
Highest Waterfalls of the World
参考
レファレンスサービス演習 p.107 では・・・
『日本大百科全書』(第2版、小学館、1995、25冊)「滝」の項に世界の滝の表が出ている。また、『トップランキング辞典』(上野富美夫、東京堂出版、1996)に滝が載っているが3位以降は百科全書と違っている。
3 《日時情報》
交通戦争という言葉は、いつごろから使われるようになったか。
「交通戦争」を googleで検索 → 17万8000件
→
第8回 ぼくたちの「交通戦争」
(まぼろしチャンネル)の中で『「交通戦争」という言葉が使われ出したのは30年代後半のことで、37年2月には《交通戦争のエピソード》というドキュメント番組がテレビで放映されている。』とある。
→ (2ページ目)
交通戦争
(大原クロニカ)
「交通戦争」を googleで検索 → 1650件
→
ことばのこばこ
(大阪読売新聞のことばのこばこ ◆2004.10.25.には「ページが見つかりません」と表示される)に『今から四十年前の一九六一年、読売新聞は「交通戦争」というタイトルで、十八回にわたって特集を連載した(十二月四日―二十六日)。前年から交通事故死者が一万人を超え、日清戦争の死者を上回ったことが背景にあった。「交通戦争」という言葉は、七十年ほど前の愛知県警察部「交通事故統計表」(一九三二)の序文に「事故がこのままの状態で増加するなら、交通戦争、交通殺人地獄、といふやうな熟語まで生れ」と使われている。』とある。
「交通戦争」を Infoseekで検索 → 141000件
「交通戦争・歴史」を Infoseekで検索 → 18000件
→
交通行政の歴史
(今井亮一の交通違反相談センター)の1961年の項に『この年の事故死者は1万2865人。 日清戦争の戦死者1万3164人に匹敵するとして讀賣新聞が謳った「交通戦争」なる言葉が定着するに至った。』とある。
参考
レファレンスサービス演習 p.113 では・・・
『昭和世相流行語辞典』(鷹橋信男、旺文社、1996、旺文社)、『昭和史 事件世相記録辞典 1923-1983』(昭和史研究会、講談社、1984)を引いて調べている。
4 《地理情報》
神戸女子大学の緯度経度と標高を知りたい。
「神戸女子大」を googleで検索 → 1080件
「神戸女子大・緯度・経度」を googleで検索 → 0件
「神戸女子大・位置」を googleで検索 → 60件
「緯度経度検索」を googleで検索 → 2300件
→
地図閲覧サービス(試験公開)
(国土地理院)の「地名・公共施設名による検索」で神戸女子大を検索すると1件ヒット。 → 神戸女子大学をクリック
→ 神戸女子大学付近の25000分の1 地形図が表示される。本館にカーソルを合わせてクリック
→ 北緯34度39分26秒,東経135度6分34秒(世界測地系による)
標高は地形図の等高線から読み取る
→
地図閲覧サービス(試験公開)
を利用できる
日本地図から調べる
(NICER:教育情報ナショナルセンター)の 「大学、短期大学、高等専門学校」から神戸女子大の情報を探す。(地図が小さいので非常に探しにくい)
『緯度経度: 北緯34度39分25秒 東経135度06分36秒』であることが分かる。
参考
レファレンスサービス演習 p.116 では・・・
もとの問題は、「自分の住んでいる場所の緯度、経度を知りたい」である
「地図で調べるのは大変なので地理関係の資料を当たる・・・・」として市町村役場の所在地の載っている資料を探しているが、『自分の住んでいる場所』からはずれる。
→ 地形図を調べるのがよい。
5 《人物情報》
重吉
という名の詩人のフルネーム、作品を知りたい。
「重吉」を googleで検索 → 16000件
「重吉 詩人」を googleで検索 → 1440件
→
祈りの詩人 八木重吉
(鯰のひとりごと) や
こころよ いっておいで
(Forest Books)などにフルネーム、作品名が挙げられている。
参考
レファレンスサービス演習 p.119 では・・・
名前しか分からないので『名前からひく人名辞典』(日外アソシエーツ、1988、1104p.)で八木重吉であることを知り、詩人ということで『詩歌人名事典』(日外アソシエーツ、1993、657p.)を引けば略歴と出版物が分かる。
直前のページに戻る