作成:2003年3月12日 

朝日新聞の記事(部分) 日本最古の暦

具注暦が出土

奈良県石上遺跡
2003年2月27日 朝日新聞朝刊 


奈良県明日香村の石上遺跡で毎日の吉凶を書き添えた具注暦(ぐちゅうれき)と呼ばれる日本最古の暦(689年の3、4月分)の木簡が見つかったと報道されました(上掲の記事[部分]):朝日新聞 2003年2月27日朝刊)

3月9日まで奈良文化財研究所飛鳥資料館で展示されるとありましたので、3月4日に見学に行ってきました。
  木簡は変質を防ぐために透明な液体を満たしたバットの中に納められ、照明も落とされていて写真撮影は禁止されていました。
  出土した木簡は、直径約10cmの円盤状で中央に穴があいており、暦として用いた後は容器の蓋として転用されたと考えられるとのことです。

消えかかった文字を読みとり、解釈を加えて復元するという気の遠くなるような作業の結果に感心し、見学して来ました。


須弥山、後ろは資料館展示棟
須弥山、後ろは資料館展示棟
人面石
人面石(模造)
  石神遺跡は明治時代に須弥山(しゅみせん)石や石人像が発見されており、今回展示された木簡類は第15次発掘調査の成果の一部です。
  飛鳥資料館の構内にはたくさんな石造物が展示されています。





戻る  「トピックス」へ  「小さな旅」へ



「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次へ