作成:2003年2月12日 

建仁寺方丈庭園を見学 定期観光バス特別コース

京の冬の旅

みやびコース
妙心寺玉鳳院庭園の灯籠


京都にはたくさんの社寺や史跡がありますが、その中には一般には公開されていない文化財もたくさんあります。観光客が少なくなる冬に、誘致の意味も込めて、特別メニューを用意し、特別公開の社寺を巡る定期観光バスが運行されています。
 37回目を迎える『京の冬の旅』の「みやびコース」で禅宗本山の美を楽しんできました。
 観光バスといえば、時間に追われてみたいものもゆっくり見られないというイメージを持っていましたが、見学場所が厳選されており、ゆっくりと鑑賞できました。

乗車日:2003年2月3日(月) 料金:9000円(拝観料・昼食を含む)   

  
建 仁 寺
建仁寺方丈庭園 京都最初の禅寺 1202年創建

 京都の繁華街「祇園」の一角に、広い敷地で静寂な寺域がある事に感嘆
 方丈では俵屋宗達筆の「風神雷神図」(国宝)も展示されている



左は方丈の庭園
双龍図部分(法堂天井) 法堂(はっとう)の天井に書かれた双龍図(部分)

 創建800年を記念して2002年に小泉順作画伯により制作された
  
相国寺と承天閣美術館
相国寺裏方丈庭園
足利義満が夢相国師を開山とし、1392年に創建
法堂は1605年再建で、現存する最古最大。

復元修理された宣明(浴室)が初公開された

右の写真は「裏方丈庭園」
茶道具の展示
 承天閣美術館は相国寺創建600年を記念して
作られた
 茶室「夢中庵」では茶器の特別展示があり、
普段はガラスのケースなどに収められているもの
がむき出しで展示されていた。
  
妙心寺玉鳳院
方丈  花園法王が妙心寺創建に際し、傍らに一院をもうけて禅宮とされたところ。

 単層入母屋造り桧皮葺きの方丈は花園法王の像を祀る。
庭園(南側) 南側は、一面の白砂に敷石の道と松を配した清楚な庭園。

日差しの関係で砂を掃いた跡がよく見えないのが残念。
庭園(北側) 開山入寂の地と伝えられる井戸「風水井」を中心とした枯山水。

建物の中から眺めるのではなく、飛び石を歩いて鑑賞。
  
 蛇  足
東寺五重塔
東寺五重塔
 普段は公開されていないが「冬の旅」期
間中は公開。

 バスは京都駅でおしまい。少し時間があ
るので・・・・・と、欲張って東寺に向かった
が着いたのは閉門間際。
 外から眺めるだけになった。
撮影:2003.2.3. / CASIO QV-8000SX
(注)
 特別公開の社寺は、観光バスで行かなくても拝観は可能です。
 特別公開される寺院等は年によってかわります。公開の期日・時間も寺院によって差がありますので、確かめてお出かけ下さい。
 「冬の旅」については 定期観光バス(運行は京都市交通局と京阪バス 観光情報にリンクしています)や 冬の京都めぐり(JR東海)をどうぞ

戻る  「トピックス」へ  「小さな旅」へ



「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次へ