編集:1998年9月10日 

明治の遺跡発掘
平成8年(1996年)
兵庫県加古郡稲美町「播州葡萄園」発掘調査
(追記)平成10年度の発掘成果(1998.10.21)

「遺跡」という言葉からは、貝塚や古墳時代のことという印象がありますが・・・ほんの100年前の出来事も地中に埋まっていることがあるようです。
 稲美町立郷土資料館の資料と現地調査(1998.9.5)により紹介します。現地では葡萄園池土地改良区の丸尾俊三様にご教示いただきました。

明治の初めに、政府の殖産興業政策の一環としてぶどう園が作られたことは古い記録や、地図などでわかっていましたが、詳しいことは不明で「幻の葡萄園」でした。
 平成8年7月に印南地区の圃場整備事業用地の一角で、レンガ積みの遺構が発見され、9~10月に発掘調査が行われました。

醸造場南西トレンチ
 姿をあらわした、レンガを敷き詰めたワイン醸造場地下室
園舎遺跡から出土した瓶
 出土した木箱入りの瓶10本のうち、3本には液体が残っていました
 
上掲2枚の写真は稲美町教育委員会発行のパンフレット「醸造場遺跡」及び「園舎遺跡」による
播州葡萄園歴史の館
 葡萄園消滅後、農家の納屋として使われていた材木で造醸所の一部を復元し、写真等を展示する「播州葡萄園歴史の館」が郷土資料館に作られました。
醸造場遺跡
 遺跡は埋め戻され、つぎの調査まで静かに眠っています

葡萄園の作られた経緯、歴史的意義については謎の播州葡萄園に詳しい情報が掲載されています。

文化庁主催の巡回展「新発見考古速報展 発掘された日本列島 '98」で播州葡萄園も紹介され、東京国立博物館・岩手県立博物館・栃木県立博物館・福井県立博物館・倉吉博物館・大阪市立博物館・長崎県立美術博物館を巡回しました。

- * - * - 平成10年度の発掘成果 - * - * -

 1998年11月20日の神戸新聞(東播版)によると、稲美町教育委員会は19日、内務省発行の資料「農務顛末」に記された井戸などが確認されたと発表。
 今回の調査は10月に実施したもので、トレンチ2本(計140平米)から井戸(直径 1.1m)と、すでに見つかっている暗渠の延長部を確認。井戸が「農務顛末」に記された位置とほぼ同じ所から見つかったので、同書に記されている建物2棟の存在が濃厚になったとしている。
98年10月の発掘調査(神戸新聞)
 
- * - * - 国の史跡に指定される (平成18(2006)年1月) - * - * -

  (指定の理由)播州葡萄園跡は、明治13年(1880)、明治政府が殖産興業政策の一環として、葡萄栽培、醸造試験を目的として開設された官営の施設であり、加古川と明石川に挟まれた印南野台地の中央平坦部に位置する。近代農法の導入を図ろうとした明治政府は、葡萄樹の栽培、醸造に適した温暖で乾燥の地として30町2反あまりの土地を選定、苗木を植え付け、管理事務所である園舎や葡萄実験栽培用のガラス温室、醸造場等の諸施設を建設していった。明治17年には1,005貫の収穫から6石の葡萄酒を生産し、年末の段階で葡萄樹は111,305本を数えたが、明治18年には葡萄樹の害虫フィロキセラが発生、天候不順もあって収穫は200貫、葡萄酒生産量は1.5石にとどまった。明治19年、官業払い下げの一環として、播州葡萄園の経営は前田正名に委嘱され、明治21年には同人に払い下げられ、明治20年代に廃園となった。
  稲美町教育委員会の発掘調査によって、醸造場建物跡、ガラス温室跡2棟、礫敷き暗渠、排水溝等が見つかり、未開栓を含むワインボトルや陶磁器、金属類等が出土した。明治政府の殖産興業政策の様相を知る上で重要。

- * - * - * -

関連サイト 2006.6.2.リンク点検

播州葡萄園のページ
園舎遺跡と醸造場遺跡の発掘調査の記録が記されています。
謎の播州葡萄園(再掲)
葡萄園の作られた経緯、歴史的意義について、詳しい解説があります。

「小さな旅」へ 「トピックス」へ

 

 

「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次へ