表紙 > 目次 > 小さな旅 > 兵庫県 >
作成:2002年1月15日
とんど 伽耶院 2002/1/15
直前のページに戻る
「入山料草引き十本のお寺」で紹介した伽耶院でとんど(*)が行われました。
中央に組まれた竹の周りに、参詣者が持ち寄った門松や注連縄(しめなわ)を積み上げて燃やし、その火で餅やみかんを焼いて厄よけに食べるという行事です。
以前はあちこちの神社で行われていましたが、最近では珍しい行事になってしまいました。
|
修験道のお寺にふさわしく、山伏姿の 住職さんが祈祷の後点火 |
|
炎が勢いよく舞い上がる |
|
2002年2月25日に三木市文化会館で 「龍姫」を公演するわらび座が、成功を祈って 太鼓を奉納 |
|
火の勢いが静まったところで青竹の先に餅や みかんを挟み、火にかざして焼く |
撮影日 | : |
2002年 1月 15日 |
撮影地 | : |
兵庫県三木市志染町大谷 伽耶院 |
カメラ | : |
CASIO QV-8000SX |
撮影者 | : |
小田桐 一良 |
- (*)どんど (行事)
- 小正月(1月15日)に村境などで行う火祭。門松・竹・注連縄(しめなわ)などを集めて焚く。どんどやき。とんど。[季]新年。→左義長(さぎちょう)。〈広辞苑 第六版〉
- さぎちょう【左義長・三毬杖】
- (もと、毬打(ぎっちょう)を三つ立てたからという)小正月の火祭りの行事。宮中では正月15日と18日に吉書(きっしょ)を焼く儀式。清涼殿の東庭で、青竹を束ね立て、毬打3個を結び、これに扇子・短冊・吉書などを添え、謡いはやしつつ焼いた。
民間では正月14日または15日(九州では6〜7日)長い竹数本を円錐形などに組み立て、正月の門松・七五三飾(しめかざり)・書ぞめなどを持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食えば、年中の病を除くという。子供組などにより今も行われる。どんど焼。さいとやき。ほっけんぎょう。ほちょじ。おにび。三毬打。[季語]新年。〈広辞苑 第六版〉
直前のページに戻る 「入山料草引き10本のお寺 伽耶院」へ