表紙目次小さな旅 > 奈良 > いかるが三塔 作成:2003年7月21日 

     法 隆 寺    

ほ う り ゅ う じ

奈良県生駒郡斑鳩町
法輪寺

法隆寺

推古15(607)年、聖徳太子が父・用明(ようめい)天皇の病気平癒(へいゆ)を祈って薬師如来(やくしにょらい)と寺の建立を発願(ほつがん)し、創建したと伝えられています。金堂や五重塔などの主要な建造物のある西院と夢殿を中心とする東院、ならびに数多くの子院からなります。

金堂は世界最古の木造建築物であり、そのほかにも7世紀後半から8世紀にかけて建造された木造建築が建ち並び、なかには飛鳥・白鳳・天平を代表する数多くの貴重な仏像が安置されています。わが国有数の名刹(めいさつ)として国内外から多くの参拝者が訪れます。

法隆寺諸堂宇のなかでもひときわ目立つ五重塔は国宝に指定されており、平成5年12月にわが国で初めてユネスコの世界文化遺産に登録されました。


講堂        夢殿
法隆寺大講堂   夢殿 中宮寺本堂から

奈良文化財研究所の年輪年代測定で、624-663年に伐採した木材が使われていたことが分かったとのこと。この木材は当初からあった部材とみられ、明らかになった伐採年のうち最も新しい663年以降に塔が建立されことは確定的。法隆寺は明治時代以来、聖徳太子が607年ごろ創建したままか、670年に焼失した後の再建かで論争が続いてきたが、再建説で完全決着へ進みそうだ。

【 木材の年代の項は 2003年7月16日の奈良新聞
http://www.nara-shimbun.com/n_arc/arc0386.html )から 】

法隆寺の公式Webサイトへ   
直前のページに戻る  「トピックス」へ   



「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次へ