表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 奈良県 > 作成:2003年9月7日 

高取城跡

直前のページに戻る

明治時代の写真 現在の石垣
(左)明治20年代後半の写真 城が建っています (右)現在は石垣のみ(写真の位置から撮影)

1/25000地形図

右の地形図を見て下さい。

  国土地理院発行 1/25000 地形図「畝傍山」( N1-53-15-2-3 平成11年9月発行 3刷 )から高取山周辺を取り出したものです。

  583.9mの三角点(天守閣のあった場所)を真ん中にして東西250m、南北200mの石垣が取り囲んでいるのが読み取れます。

高取城の歴史

  この城は、1330年代に大和高市一帯を治める豪族・越智一族が、砦のような城を築いたのがその始めと言われています。恒久的な軍事施設ではなく、非常の場合に、軍事権をもつ惣領が一族・郎党を引き具し、立て籠もるためのものでした。

城跡の説明板
本丸の説明板
画像をクリックすると
拡大します

  1585年(天正13年)に豊臣秀長の重臣である大和国郡山城主の本多太郎佐衛門(1万5千石余)が高取城主となり、天守閣・石塁など本格的な築城が進められました。これは郡山城を本城とし、高取城を詰城、即ち控えの城として計画されたものです。1640年(寛永17年)植村家政が高取藩主となり、以後14代228年続きました。

  山上の生活は不便なので、世が泰平になるにつれて、山麓に下屋敷、即ち藩主の居住並びに政庁がつくられ、家臣と共に移り住むようになりました。その場所は時代と共に下に移っていったようで、下戸田に武家屋敷(長屋門 = 1826(文政9)建築)が現存しています。長屋門の正面の丘には「ゴテンアト」があり、近くに数軒の武家屋敷など江戸時代の建物があります。


現在の城跡

  城は明治20年代に取り壊されましたが、人里離れた山頂の縄張りはほとんど破壊されることなく、1954(昭和28)年に国の史跡に指定されています。

杉の木によって崩れた石垣
天守台の石垣。
石垣の角はきれいに雑草が取り除かれている。
杉の木によって崩れた石垣
成長した杉の根によって石垣が崩れかかっている
箇所もある。天守台周辺には木が茂っており、
眺望は効かない。

撮影日: 2003年8月28日
撮影地: 奈良県高市郡高取町 高取城跡
カメラ : Nikon COOLPIX 2100
撮影者: 小田桐 一良


新しいページを開いて  高取城跡の位置を示す地図  を表示します
      (ブラウザの「ページを閉じる」ボタン  で閉じて下さい)

25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
    ◎画面中央の赤い丸 赤い丸 が高取城跡の位置です。
      「高取城跡」と注記があります。


ページの先頭に戻る  直前のページに戻る


Valid HTML 4.01 Transitional  Valid HTML 4.01 Transitional