表紙目次小さな旅 > 奈良 作成:2003年7月27日 

  白鳳の塔・昭和の塔  

奈良市西ノ京町 薬師寺


東塔   680年、天武天皇が菟野讃良皇后(うののさららひめみこ)(のちの持統天皇)の病気平癒のため発願され、藤原京に建てられました。平城遷都(710年)に伴い、現在の場所に移転。造営は808年頃まで続きました。しかし、数度の災害と1528年の兵火により、当時の建造物は東塔のみが現存。塔は白鳳時代の姿を今に伝えています。なお、現在の東塔は天平2(730)年建立。
  西塔は1981年に復興。2基の塔は三重ですが裳階(もこし)がついているので一見六重に見えます。
  塔の高さは地表から東塔が346m、西塔が366m。屋根の勾配は東塔 56%、西塔 35%で東塔の方が急。
西塔
東塔西塔
 


 

左右に塔を控えた金堂
講堂から見た1976年再興の金堂(背面)。左に東塔、右に西塔。
(2枚の画像を貼り合わせ)

水煙西塔から東塔をみる

  (左)五重塔の尖端を飾る水煙には24体の飛天(空を翔る天女)が透かし彫りされているそうです。それぞれ笛を奏で、歌を唄い、花をまき、祈りを捧げる姿で大空に舞っているとのことですが、見つけ出すのはなかかなか難しい。

  (右)西塔のそばから東塔を見る。


  拝観者向けのリーフレットとNARAネット薬師寺のページと、大森 健司 さん
( http://www2.tba.t-com.ne.jp/oomori-kida/ 大森建築設計事務所 )の 堂宮大工になろうとする人へ(4) などを参考に纏めました。

  薬師寺の公式Webサイトは このページを作成した2003.7.30には工事中(2004.2.29も)でしたが現在(2004.9.20)は公開されています

撮影日2003年7月11日
撮影地奈良市西ノ京 薬師寺
カメラNikon COOLPIX 2100


直前のページに戻る  「トピックス」へ   



「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次へ