|
造幣局の所在地である大阪市北区天満の旧淀川沿いは、昔から景勝の地として名高く、春は桜、秋は月、夏は涼み舟など四季折々のにぎわいを見せていたそうです。
桜の通り抜けは、明治16年(1883年)に始まり、戦時中一時中止したこともありましたが、昭和22年(1947年)に再開され、同26年からは夜桜も始まり、現在では大阪の年中行事の一つとして行楽スケジュールに必ず加えられるほど多くの人を誘い、その人出は70万人から80万人に及んでいます。
今年(2003年)の通り抜けは4月11日(金)から17日(木)まで行われますが、私は、初日の11日に出かけました。あいにくの雨にもかかわらず多くの人が桜を楽しんでいました。桜は369本、120品種でほとんどが八重咲きです。
通り抜けの詳細は造幣局(http://www.mint.go.jp/)の桜の通り抜け/花のまわりみちのページをどうぞ
![]() |
紅時雨 | ![]() |
![]() |
平野撫子 | ![]() |
![]() |
関山 | ![]() |
![]() |
春日井 | ![]() |
![]() |
駒繋 (こまつなぎ) |
![]() |
![]() |
小手毬 | ![]() |
![]() |
白妙 | ![]() |
![]() |
雨情枝垂 (うじょうしだれ) |
![]() |
撮影: 2003年4月11日 カメラ: Casio QV-8000SX |
「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを
メールにてお送りください。