作成:2004年9月20日 

   方広寺 ・ 耳塚   
閉じる


方広寺釣鐘
豊臣家を滅亡させる口実となった方広寺の大鐘
  家康が秀頼と淀君に勧めて再興させた大仏とともに鋳造したものですが、そこに刻まれた「国家安康君臣豊楽」の銘が「家康の名を二分して国安らかに豊臣を君として子孫繁栄を楽しむ」意味だと家康が言いがかりを付け、大阪冬の陣のきっかけとなりました。
方広寺釣鐘
  修学旅行でやってきた女生徒たちが鐘に手を掛けて動かそうとするがびくともしない。高さ4.2メートル、重さ82.7トン

  方広寺は豊臣秀吉の創建で1589年に完成。奈良東大寺の大仏殿を模して建てたもので、大仏は奈良の大仏より大きいものであったといわれていますが、地震で破壊され、その後再建されたものも災厄によって失われ、豊臣家を滅亡させる口実となった大鐘のみが残っています。
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -


耳塚
以下は現地の説明板の記載

「耳塚」
  この塚は、16世紀末、天下を統一した豊臣秀吉がさらに大陸にも支配の手をのばそうとして、朝鮮半島に侵攻したいわゆる文禄慶長の役(朝鮮史では、壬辰・丁酉の倭乱、1592−1598年)にかかる遺跡である。
  秀吉輩下の武将は、古来一般の戦功のしるしである首級のかわりに、朝鮮軍民男女の鼻や耳をそぎ、塩漬けにして日本へ持ち帰った。それらは秀吉の命によりこの地に埋められ、供養の儀がもたれたという。これが伝えられる「耳塚」のはじまりである。
  「耳塚」は、史跡「御土居」などとともに京都に現存する豊臣秀吉の遺構の一つであり、塚の上に建つ五輪の石塔は、その形状がすでに寛永20年(1643)の古絵図にみとめられ、塚の築成から程ないころの創建と想われる。
  秀吉が惹き起こしたこの戦争は、朝鮮半島における人々の根強い抵抗によって敗退に終わったが、戦役が遺したこの「耳塚」は、戦乱下に被った朝鮮民衆の受難を歴史の遺訓として、いまに伝えている。

   昭和54年(1979) 7月
京都市

撮影地 方広寺 (京都市東山区茶屋町)
耳  塚 (京都市東山区塗師屋町)
カメラ Nikon Coolpix 2100
撮影日 2004年 9月12日


閉じる