淀屋の碑 先頭部分 全文はこちら(1024×304pix) |
淀屋の屋敷跡
大阪市中央区
淀屋橋南詰 西側 |
|
写真右端の角柱は「史跡顕彰碑*1」、その向こうにあるのは大阪北浜船場ライオンズクラブの建てた青銅製の「淀屋の碑」です。台石には、次の文が刻んであります。(句読点を付加しました)
『淀屋は江戸時代前期の大坂を代表する最大の豪商であった。淀屋の豪富と闕所*2のことはあまりにも有名である。
淀屋の本姓は岡本氏、通称三郎右衛門。城州岡本の出身。辰五郎の称もあった。豊臣氏が天下をとるに及んで大坂に出て十三人町(今の大川町)に卜居*3し淀屋と称し、材木を商う。元和元年京橋一丁目の淀屋持地に青物市を開き、また米の相場をたてる。中之島を開発し、常安請地を開く。常安橋−常安町の名がいまにのこる。
初代常安の長子(養子)喜入善右衛門、常安町家、斉藤町家の祖となる。次子(実子)常有五郎左衛門は別に大川町家の初代となり、言直から六代までつづく。
心斎橋筋から西肥後橋の間にその宅地あり。その宅地内の小路を淀屋小路という。四十八戸前のいろは蔵有り。町人蔵元の元祖といわれたが、巨大なる米商人と目すべく、淀屋米市のために土佐堀川に自費で橋をかける。淀屋橋であり、こゝで行われた淀屋米市の盛大さは、この碑の絵が表現する通りであった。
日本学士院会員 宮本又次 記』
淀屋 盛況の図
|
- 【 注 】
- *1 史跡顕彰碑
- 大阪の歴史に関する理解を深めてもらう一助とするために、大阪ゆかりの史跡や文化財の所在地建てた碑。平成15年3月までに164基を建立している。 → 顕彰碑の紹介(大阪市教育委員会) 淀屋の屋敷跡の説明(大阪市都市建設技術協会)
- *2 闕所(けっしょ)
- 江戸時代の刑罰の一。死罪・遠島・追放などの付加刑として、田畑・家屋敷・家財のすべてまたはいずれかを罪の軽重などに応じて官に没収すること。(広辞苑)
- *3卜居(ぼっきょ/ぼくきょ)
- 占って住居を定める。転じて居所を定める。(角川漢和中辞典)
- 【 蛇足 】
- 淀屋常安については、こんなページもあります(六代目・傳右衛門さんの「噂と樽」のページ)
|
|
撮影地 | : |
大阪市中央区 淀屋橋南詰 |
カメラ | : |
Nikon Coolpix 8400 |
撮影日 | : |
2005年 2月 15日 |
戻る 「トピックス」へ 「小さな旅」へ
「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを
メールにてお送りください。
電子メール宛先 = kazuyoshi.odagiri@nifty.com
Webサイト = http://maikonohama.la.coocan.jp/