表紙目次小さな旅 > 神戸市 > 作成:1999年12月22日  画像追加: 2006年12月22日 

築700年 日本最古の農家 箱木家住宅

  箱木家はもと山田庄の地侍で、応永(1394−1429)年間には宮座の下頭屋(しもとうや)役を勤めていたといわれ、この地の中心的な家柄であったと思われます。家は山田川沿いの舌状地に建ち、破格的に古い形式を持つ家として知られ、早くから「千年家(せんねんや)」と呼ばれていました。

移築後の箱木家住宅

  東播用水のダム建設に伴ない、水没することになって、もとの位置から東南へ70mの現在の場所に移築することになり解体・発掘調査が行われました。(調査・移築復元完成は1979年)

  解体前の家は東を土間にした整形六間取りで、土間に沿う2室が極めて古いものとして注目されていました。解体してみると、注目されていた2室と土間とが一棟として完結していたことが分かりました。西の2室は中間の2室より材も古く工法も異なっており、しかも棟も南北に通っており、母屋とは別棟の離れであったことが分かりました。江戸時代の末期に母屋と離れの間に2室を作って一体化したものが解体前の建物であることが明らかになりました。

移築前の千年家 新旧間取り図

  移築・再建にあたっては、古い母屋と江戸時代中ごろの離れとを分離し、中間の2室は撤去されました。大きな茅葺き屋根の軒の深い作りは変わりませんが、解体前の建物を知る私にとっては、「小振りになった」という感は否めません。
  右の平面図をクリックすると拡大(789×1024ピクセル)します



新しい窓で箱木千年家の位置を示す地図を開きます →
25,000分の1 地形図(国土地理院 地図閲覧サービス)
グーグルマップ

入口
入口付近
画像をクリックすると説明板を
表示
(640×358ピクセル)します
「にわ」から「だいどこ」と「おもて」を見る
「にわ」から「だいどこ」と
「おもて」を見たところ
「おもて」の間にあるいろり
「おもて」の間にあるいろり
広い縁の左手が「おもて」の間
広い縁(えん)の左手が
「おもて」の間
「にわ」の天井
「にわ」には天井は無く、
屋根裏が見えている
「にわ」に据えられた竈(かまど)
「にわ」に据えられた
竈(かまど)
移築前の周辺模型
移築前の周辺模型
千年家は3軒のうち一番奥
移築に伴う発掘調査模型
移築に伴う発掘調査模型
画像をクリックすると発掘調査の概要を
表示
(640×624ピクセル)します

 見学用のリーフレット、展示物の説明及び、呑吐ダム水没地区文化財調査団著『衝原−千年家とその周辺』(神戸市教育委員会発行 1976)を元にまとめました。
 移築前の写真は、福原潜次郎編『山田村郷土誌』(兵庫県武庫郡山田村役場発行 大正9(1920)年)に掲載されているものです。
住所  : 神戸市北区山田町衝原(つくはら)
問合先: 箱木真人さん 078-581-1740
2006.12.21現在


放射性炭素年代測定法で建築年代を計る

2008年5月20日の朝日新聞に「箱木千年家」を紹介する記事が掲載されています。記事によると、武蔵大総合研究所と国立民俗博物館とが共同で柱の松が切られた年代を放射性炭素年代測定法で調べた結果、1283〜1307年であることが分かったとのことです。

最初の建築は室町時代と推定されていました。今回の測定で建築時期は鎌倉時代までさかのぼることになります。なお、解体移築の際の発掘調査で土中から鎌倉期の土器が発見されており、今回の測定の年代と一致します。

2008年5月21日 追記


直前のページに戻る  トピックス  小さな旅



「トピックス/小さな旅」は、私(小田桐 一良)が巡り会った事柄をまとめたものです。
感想やご意見などを メールにてお送りください

目次