明石原人発見の地


明石原人発見の地 説明板

「明石原人」腰骨発見地

  昭和6年(1931)4月18日  当時、明石在住の直良信夫(なおら・のぶお)氏(元、早稲田大学教授)は、この付近の崩壊した崖の砂礫層中から、人類の腰骨を発見した。
  腰骨は戦争中に焼失したが、昭和23年(1948)長谷部言人(はせべ・もんど)氏(元、東京大学教授)は、ニッポナントロプス・アカシエンシスの名を与え、一般には「明石原人」と呼ばれるようになった。
  昭和60年(1985)3月、国立歴史民俗博物館の晴成英爾(はるなり・ひでじ)助教授(現、教授)を中心とする調査団は、この西側を発掘調査して6~12万年前の木器や土器の出土を確認した。
  現在の所、近畿地方でもっとも古い人類の遺跡の一つである。
平成12年9月 明石市教育委員会

直前のページに戻る