飛鳥寺(安居院) (左)東門 (右)本堂
蘇我馬子の発願で596(推古4)年に日本初の本格的寺院として完成しました。平城京遷都に伴い奈良の地に移転され元興寺となりました。(現在の元興寺極楽堂と禅室の屋根の一部にはこのとき移された瓦が使われています。)
発掘調査の結果、ほぼ東西200m、南北300mの寺域をもち、その西南に塔を中心として三金堂を置く大寺院であったことが分かりました。伽藍配置や瓦の文様など、当時の朝鮮の仏教文化の影響を色濃く受けています。
鎌倉時代に伽藍の大半を焼失し、現在の本堂は江戸時代に再建されたものです。
本尊の銅造釈迦如来坐像は飛鳥大仏の名で親しまれています。609年(推古天皇17年)に、仏師鞍作止利(くらつくりのとり)が造ったもので、年代のわかる現存の仏像では日本最古のものです。
金堂の火災などのために繰り返し補修が行われています。しかし、面長な顔や、目の形などに法隆寺釈迦三尊に共通した止利式(とりしき)の仏像の特色が現われています。
仏像の撮影は、堂内が混雑していないとき、拝観者の妨げにならない範囲で許可されています。たいていの寺院では「撮影禁止」ですが、ありがたいことです。
(左)内庭 道標など石造遺物が集められている (右)西門跡から見た飛鳥寺
説明板を読む ← クリックして下さい
撮影日: 2008年5月13日/2020年1月26日
撮影地: 奈良県高市郡明日香村飛鳥 安吾院(飛鳥寺)
カメラ: Panasonic DMC-FX500/Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良
新しいページを開いて 飛鳥寺(安居院)の位置を示す地図 を表示します (ブラウザの 「ページを閉じるボタン」 で閉じて下さい)
→ 25,000分の1 電子国土基本図(地図情報) → グーグルマップ |