表紙目次denとpedestrian小さな旅 > 島根県 > 作成:2009年 3月 29日 

石見(いわみ) 銀山

  鎌倉時代末期の1309(延慶2)年に最初に銀を発見したと伝えられています。石見銀山の本格的な開発は1526年(大永6年)に地下の銀を掘り出したことが始まりです。1533(天文2)年、灰吹法(はいふきほう)による銀精錬に成功して以来鉱山の町は発展していきました。
  銀の産出は17世紀初頭が最盛期で1602(慶長7)年には15トンの銀を産出しています。産出量は次第に減少し、1673〜1682(延宝元〜天和2)年の平均産出量は0.98トンでした。
  その後も銀の産量は減少し、明治維新の頃にはほぼ休山の状態でした。1886(明治19)年操業を再開しましたが、銅の生産が主となりました。1917(大正9)年は近代操業のピークで、銀4.2、銅477トンを生産しましたが、経済事情の悪化で1923(大正12)年に休山しました。

現在、大森地区を中心とする銀山の跡と町並みは昔の姿をよく伝えています。
3ページに分けて紹介します。写真または見出しをクリックして下さい。

永源寺間歩入口

間歩(まぶ:坑道)を見る


大森の町並み

大森の町並みを見る


町並み交流センター

修復された建物を見る


撮影日 2009年 3月 29日
撮影地 島根県大田市大森町
石見銀山
カメラ Panasonic DMC-FX500
撮影者 小田桐 一良


新しい窓で石見銀山(代官所跡・資料館)の位置を示す地図を開きます
25,000分の1 地形図(国土地理院 地図閲覧サービス)
    画面中央で十字線が交叉しているところが目的の場所です。(注記があります)
グーグルマップ

石見銀山についてのリンクは 関連リンク集 からどうぞ。  クリックして下さい。新しい窓を開きます。


直前のページに戻る  「トピックス」へ


Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!

舞子の浜」は小田桐 一良が作成したものです。

このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください

電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/

「舞子の浜」の表紙へ