表紙目次denとpedestrian小さな旅 > 兵庫県 > 作成:2009年10月11日 

大避(おおさけ)神社の船渡御 〔坂越(さこし)の船まつり〕

 『坂越の船まつり』は毎年10月第2日曜日(以前は12日)に行われる大避神社の神事で、300年続いているそうです。
  渡御は、神輿に分霊を遷す神事から始まり、天狗の面を着けた猿田彦・神楽獅子が先祓をし、一ケ月前に神籤で選ばれ精進潔斉した頭人が警護人を引連れて神輿の前を行列し浜辺へ向かいます。
  神社下の浜辺では、昔、坂越浦に出入していた塩廻船の伝馬船を型取った「擢伝馬」が2隻沖から漕ぎ寄せ、褌姿で神輿が船に乗り込むための橋板(バタ板)を練合って船に掛け、橋を使って神輿が乗船。
  その後、獅子船、五隻の頭入船、楽船、神輿船、供奉船、歌船を連ねて擢伝馬2隻が先船となり生島の御旅所まで曳航します。船上では獅子を舞い、雅楽を奏で、船歌を唄って賑やかな海上渡御が展開されます。

  2009年10月11日、12:40から見学。分霊を御輿に遷す神事はすでに始まっていました。しかし本殿と拝殿で行われていましたので、外部では拡声器を通じて祝詞が聞こえるだけで中の様子を知ることはできません。
  猿田彦・神楽獅子による先祓は、13:10に拝殿を出発し、笛と太鼓に合わせて踊りながら浜まで 130mを80分かけて進みました。
  橋板(バタ板)の練合(ねりあわせ)を中心とする浜辺の行事に掛かった時間は80分。船を連ねて海上渡御が始まったのは 15:40でした。
この後、船は湾内を反時計回りで生島に向かいましたが、船影が小さくなったところで坂越を後にしました。
  なお、還幸は日暮を待って行われ、船には高張堤灯を点し、海岸には数十基のかがり火が焚かれる中で宮入が行われるそうです。

大避神社参道
大避神社参道  鳥居の先の石段を上がると
随身門、その先に拝殿と本殿があります
先祓いの行列 先祓いの行列
天狗の面を着けた猿田彦を先頭にした先祓いの行列
先祓いの行列 先祓いの行列
大避神社参道 大避神社参道
(左)沖から漕ぎ寄せる擢伝馬  (右)褌姿でバタ板の練合せ
御輿の乗り込み 舟渡御の始まり
(左)御輿の乗り込み  (右)船渡御の始まり

撮影日 2009年 10月 11日
撮影地 兵庫県赤穂市坂越
大避神社の船渡御
カメラ Panasonic DMC-FX500
撮影者 小田桐 一良


新しい窓で大避神社の位置を示す地図を開きます
25,000分の1 地形図(国土地理院 地図閲覧サービス)
   画面中央で十字線が交叉しているところが目的の場所です。(注記があります)
グーグルマップ

直前のページに戻る  「トピックス」へ


舞子の浜」は小田桐 一良が作成したものです。

このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください

電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/

「舞子の浜」の表紙へ

Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!