住吉川水系には、最盛期には、およそ 80箇所の水車場に 1万個の石臼が据えられていました。50m西の「はにわ広場」と共に六甲ライナーの高架下を利用して記念碑が作られています。風雨にさらされて少し見にくくなっています。
水車の取り付けられた壁には、水車の左側に水車内部の図が、右側には説明板と3枚の写真が掲出されています。
(左)水車広場のモニュメント、手前は石臼 (右)天保 7(1836)年の精油所
拡大して 説明を読む ← クリックして下さい
大正後期(11920年頃)の精米所(左)と精米所内部(右)
(左図の説明文)住吉川上流の精米所。精米所へは"ごろた"という牛車で、1車につき玄米・白米を5俵ぐらい積んで牛車で米を運びました。
右の木床は下流の水車に流す水路です。(大正後期、菊正宗)
水車場跡 昭和58(1983)年
撮影日 | : | 2010年 1月 13日 2017年 3月 1日 |
撮影地 | : | 神戸市東灘区住吉東町 水車広場 |
カメラ | : | Panasonic DMC-FX500 Olympus OM-D E-M10 |
撮影者 | : | 小田桐 一良 |
住吉川/水車場についてのリンク は 関連リンク集 からどうぞ。 クリックして下さい。新しい窓を開きます。