表紙目次denとpedestrian小さな旅 > 和歌山県 > 作成:2011年12月21日 

大地震津波心得の記

深専寺門前の碑   和歌山県有田郡湯浅町 深専寺(じんせんじ)の門前に建てられた石碑です。
  震災で犠牲になった人々の慰霊碑と違って地震の記録と、避難先を示した文章です。
  言い伝えが薄れてしまい、今回の地震でたくさんの犠牲者が出ました。
  言い伝えではなく、記憶が風化しないようにを建て、この前を通るたびに記憶を呼び起こすことを願って「大地震津波心得の記」は造られました。
  文面は見づらいのですが、碑の脇に書き出されていましたので、それを意訳してみました。
  なお、南隣の有田郡広川(ひろがわ)町は、「稲むらの火」の舞台です。稲むらの火の館(津波防災教育センター)があります。

心得の碑文

  嘉永7年(1854)6月14日、深夜3時頃、大きな地震が起こり、翌日15日までに31,2回揺れ、それから小さな地震が揺れない日はなかった。
  6月25日頃に揺れは止まり、人々の心も落ち着いた。が、11月4日、晴天、午前10時頃、大きな地震がおよそ1時間ばかり続き、瓦が落ち、柱がねじた家も多かった。
  河口には(波のうねりが)頻繁に押し寄せたが、その日も事もなく(被害などもなく)、日が暮れた。
  翌日の5日午後四時頃、昨日より強い地震が起こり、南西の方角から海鳴りが3,4度あった。見ている間に海面が山のように盛り上がり、「津波」というような、高波が打ち上げ、北川、南川の川原へ大木、大石を巻き上げ、家、蔵、船を粉々に砕いた。高波が押し寄せる勢いはすさまじく「恐ろしい」などというものではなかった。
  (津波が押し寄せる)まえに、この地震(の被害)から逃れようとして浜へ逃げ、或いは船に乗り、また北川や南川筋に逃げた人々は危険な目に遭い、溺れ死ぬ人も少なくなかった。
  既に、150年前の宝永4年(1707)の地震の時にも浜辺へ逃げ、津波にのまれて死んだ人が多数にのぼった、と聞き伝える人もそんな話を知る人も少なくなったので、この碑を建て、後世に伝えるものである。
  また、昔から「井戸の水が減のは津波が起こる前兆である」というが、今回(嘉永7年)は、井戸の水は減りも濁りもしなかった。
  そうであるとすれば、井戸水の増減などにかかわらず、今後万一、地震が起これば、火の用心をして、津波が押し寄せてくるものと考え、絶対に浜辺や川筋に逃げず、深専寺の門前を東へ向い、天神山の方へ逃げること。        恵空一菴書



新しい窓で深専寺の位置を示す地図を開きます
25,000分の1 地形図(国土地理院 地図閲覧サービス)
    画面中央で十字線が交叉しているところが深専寺です。(寺の記号があります)
グーグルマップ

湯浅町/深専寺についてのリンク関連リンク集 からどうぞ。  クリックして下さい。新しい窓を開きます。


直前のページに戻る  「トピックス」へ


舞子の浜」は小田桐 一良が作成したものです。

このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください

電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/

「舞子の浜」の表紙へ

Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!