伊弉諾神宮 「ひのわかみやと陽の道しるべ」碑

直前のページに戻る

伊弉諾神宮 ひのわかみや碑文

 碑文 読み下しと注釈 

 ひのわかみやと陽の道しるべ 
  伊弉諾神宮の神域は、日本書紀に「伊弉諾尊神功既畢靈運當遷是以構幽宮於淡路之洲寂然長隠者」注1  古事記伊勢本に「故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也」注2 と記される神跡で、伊弉諾大神が御神功を果たされ、淡路の多賀に幽宮を構築して余生を過ごされた故地であり、北緯34度27分23秒の緯度上にある。
  当神宮の創祀は神代に溯り、伊弉諾尊の宮居跡に営まれた神陵を起源とする最古の神社である。また日本書紀に「仍留宅於日之少宮〈矣少宮此云倭柯美野〉」の記述があり、これは伊弉諾尊の太陽神としての神格を称え、御子神である天照皇大御神の差昇る朝日の神格と対比する日之少宮(ひのわかみや)として、御父神の入り日(夕日)の神格を表現している。因みに全国神社の本宗と仰ぐ伊勢の神宮(皇大神宮)はこの神域の同緯度上に鎮座し、更にその両宮を結んだ中間点に最古の都「飛鳥宮藤原京」が営都されているのである。
  専門家の協力を得て当地からの太陽軌道の極致にあたる方位を計測すると、夏至・冬至・春秋仲日の日出と日没の地に神縁の深い神々が鎮座していることを次の通りに確認することができた。緯度線より北への角度29度30分にあたる夏至の日出は信州の諏訪湖(諏訪大社)日没は出雲大社日御碕神社への線上となる。春分秋分は伊勢の神宮から昇り海神神社(対馬国)に沈む。南への角度28度30分にあたる冬至の日の出は熊野那智大社(那智の大滝)日没は天孫降臨伝承の高千穂峰(高千穂神社・天岩戸神社)となるのである。
  これらは国生み伝承の淡路島が、神々の坐まします大八洲国の中核の島で、祇(まさ)に天と地を結ぶ能(はたらき)が、太古から脈々と生き続けている「神の島」だと言うことを物語っているのではないだろうか。神代から受け継ぐ千古の歴史の尊さや、太古の浪漫と祖先の叡智とをこの「陽の道しるべ」で実感していただければ幸いである。
平成十九丁亥(ひのとい テイガイ)年六月吉日       宮司撰(えらぶ)

注1
  「伊弉諾尊神功既畢靈運當遷是以構幽宮於淡路之洲寂然長隠者」
  (読み下し)伊奘諾尊(いざなぎのみこと)、神功既に畢(お)へたまひて、霊運当遷れたまふ。是を以て、幽宮(かくれみや)を淡路の洲(くに)に構りて、寂然(せきぜん)に長く隠れましき。
  (意訳)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は神功(神としての功績)をすべて終え、隠棲〔いんせい〕の地へ赴〔おもむ〕こうとした。そこで幽宮(かくれみや 永眠・永住の地の意)を淡路の洲(国)に作り、静かに長く隠れられた。
注2
  「故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也」
  (読み下し)かれ、伊耶那岐大神は淡海之多賀(淡路の多賀)に坐す(います)。

伊弉諾神宮 日出没の方角


直前のページに戻る
撮影 :小田桐 一良