表紙目次denとpedestrian小さな旅 > 石川県 > 石川散策 作成:2012年11月14日 

白米(しらよね)の千枚田

直前のページに戻る

  白米の千枚田は小富士山(標高425m)から、北の日本海岸に向かって下がる急傾斜の斜面上に展開する棚田地域です。棚田は、白米の集落から海岸線にまで至る高低差約50mの地域に広がっています。この地域は険しい傾斜面で、地すべり地帯です。
  白米の千枚田は、稲の生産の場であるとともに地すべりを防止する機能をも同時に果たしてきました。
  「道の駅・千枚田ポケットパーク」に説明板があります。少々読みづらいので読み下し文を付けました。

白米の千枚田

白米の千枚田 説明板

白米の千枚田
  千枚田は、実際には1004枚ものミニ水田が連なっている。田の枚数が多いので千枚田と称するが、「狭い田」なので千枚田だという説もある。
  最も小さい水田は0.2平方メートル。現在、13戸の農家が生田の労苦を重ねながら耕作を続けている。畦付けのため、高い方の土手を削って田圃へ入れるので自然客土となり、肥料も一般の田の半分くらいでよいといい、病害虫も少なく2石6斗の収穫があるという。※の味は特に優れており、消費者から大いに歓迎されている。
  千枚田は、地すべりの急傾斜地であるが寛永15年(1638年)頃、能登小代官に赴任中の下村兵四郎(後の板屋兵四郎)が築造したという谷山用水もあり、水利に不安はない。
  平地が少なく狭い国土、勤勉な国民性など、千枚田は我が民族の象徴ともいえる。縄文土器を偲ばせるその造形模様は美しく、平成13年1月、国の名勝に指定された。
  白米村はかつて製塩も盛んであった。寛永12年(1635年)の資料によると、出来塩1295俵とあり、延宝2年(1674年)の記録でも13軒のうち百姓数は6件、他の7軒は塩士であったとある。また、当時、塩を収納したという御塩蔵跡も残されている。揚浜塩田は、その後の海岸浸食により水没、今は跡形もなくなっている。    (以上)

撮影日:2012年11月6日  撮影地:石川県輪島市白米 千枚田
カメラ:Olympus SH-25MR  撮影者:小田桐 一良



新しい窓で白米の千枚田の位置を示す地図を開きます
25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)(国土地理院 地図閲覧サービス)
    ◎画面中央で十字線が交叉しているところが千枚田を展望できる道の駅の位置です。
    右上に「白米の千枚田」の注記があります
グーグルマップ

「白米の千枚田」についてのリンク関連リンク集 からどうぞ。  クリックして下さい。新しい窓を開きます。


直前のページに戻る  「トピックス」へ


舞子の浜」は小田桐 一良が作成したものです。

このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください

電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/

「舞子の浜」の表紙へ

Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!