石垣島は東西、南北ともに 15kmで北東方向に 15km平久保半島が突き出ています。面積は 223 平方キロメートル、47000人が暮らしています。
年間 70万人が飛行機を利用して観光に訪れます。
石垣島には19箇所の鍾乳洞がありますが、ほとんどの洞は科学的な調査がされていないようです。石垣島鍾乳洞はその中で一番大きく、確認されている総延長は約3.2kmで、その内450mを見学することができます。
洞内には大小さまざまの鍾乳石、石筍、石柱があり、色や形の違ったもので私たちを楽しませてくれました。
なお、洞の中には集落固有の「御獄*1(うたき)」となっており、余所者(よそもの)の入場を禁じている所もあるそうです。
*1御獄
うたき【御岳】 沖縄の村々にある聖地で、多くは森。石やクバ・ガジュマルの木などがあり、最も神聖な場所とされ、祭りの多くはここで催される。(広辞苑)
うたき 【御岳】 沖縄地方で,ムイ・ウガン・オンなどと呼ばれる聖地の総称。多くは村の信仰の中心となる聖域で村の祭りが催され,神女(のろ)が祈願する。(大辞泉)
新しい窓で石垣島鍾乳洞の位置を示す地図を開きます
→ 25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)(国土地理院 地図閲覧サービス)
◎画面中央で十字線が交叉しているところが石垣島鍾乳洞の位置です。
青い海と白い浜、海に浮かぶ島と「風光明媚」の条件を備えています。
グラスボートで海底を観察できるのがウリですが、珊瑚は死んだもの(白くなっています)が多く残念です。シャコ貝も見えますが、これも口を少し開いて死んでいます。
新しい窓で川平湾(船着き場)の位置を示す地図を開きます
→ 25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)(国土地理院 地図閲覧サービス)
◎画面中央で十字線が交叉しているところが川平湾(船着き場)の位置です。
築90~100年の民家4棟を移築し、農民の家と海人(うみんちゅ)の家を復元したテーマパーク。マングローブの群生を観察することもできます。
リスザルが飼育されていますが、人によく慣れており、ポケットやバッグに手を入れることもあるそうです。入園の際、「リスザルがスリザルにならないように」と注意がありました。
新しい窓で石垣やいま村の位置を示す地図を開きます
→ 25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)(国土地理院 地図閲覧サービス)
◎画面中央で十字線が交叉しているところが石垣やいま村の位置です。
半島を挟んで、太平洋(右側)と東シナ海を一緒に見る事が出来展望台です。島を取り囲む珊瑚礁がよくわかります。画面中央に見える三角形の山は安良岳(365.2m)。
新しい窓で玉取崎展望台の位置を示す地図を開きます
→ 25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)(国土地理院 地図閲覧サービス)
◎画面中央で十字線が交叉しているところが玉取崎展望台の位置です。
日常とかけ離れた空間を作って 南国の楽園を演出しています
船乗り場(正式には石垣島離島桟橋)の通路の屋根。花や蝶で南国を演出しています。
撮影日:2013年1月31日、2月2、3日
撮影地:沖縄県石垣市 石垣島
カメラ:Olympus SH-25MR/Panasonic DMC-G2
撮影者:小田桐 一良
「舞子の浜」は小田桐 一良が作成したものです。
このページに関する感想やお気づきのことなどをメールにてお送りください。
電子メール : kazuyoshi.odagiri@nifty.com
ホームページ: http://maikonohama.la.coocan.jp/