竹中大工道具館は1984年に神戸市中央区中山手通に開館。「道具」を使いこなす「人」の技と知恵や心、そこから生まれる「建築」とそれを取り巻く木の文化について、様々な企画展や講演会、出張授業、体験教室等の活動を続けてきました。
手狭になった旧館から、設立30周年を機に、地下2階地上1階建て延べ1884m2の新館に移転。2014年10月開館しました。
竹中大工道具館に入る
門(左)をくぐり、入口に向かいます
玄関とその扉
舟形天井(1階)
構造模型
唐招提寺金堂の木組み模型 原寸大
(左)唐招提寺金堂 (右)薬師寺東院堂
(左)東福寺三門懸魚 縮尺2/3 (右)ドイツ、木筋煉瓦造りの木組み
法隆寺五重塔
匠の技を紹介
茶屋の実物大スケルトン模型 壁を塗らずに竹組を示す
竹を編んで作った衝立。 濃淡は編み目の模様で表現。
匠の技を支える道具
大工道具館の本命といえます。
収集資料 30,500点の中から工具約1000点が常時展示されています。たとえば、「鋸(のこぎり)」と言っても加工する対象によっていろいろな種類(形)があるのが分かります。
写真左下の展示の脇にある解説によれば、1943(昭和18)年に東京都大田区で行った調査によると、本格的な建物を建てるために必要な大工道具は179点、どんなに安普請でも72点だったそうです。
現在では工法に大幅な変化があり、電動工具の登場などで、使用する道具の種類も大きく変わってきているそうです。
大和絵集 模様の見本帳
撮影日: 2014年10月31日/11月1日
撮影地: 神戸市中央区熊内町
竹中大工道具館
カメラ: Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良
新しいページを開いて 竹中大工道具館の位置を示す地図 を表示します (ブラウザの 「ページを閉じるボタン」 で閉じて下さい)
→ 25,000分の1 電子国土基本図(地図情報) → グーグルマップ |