表紙 目次denとpedestrian小さな旅 > 神戸市 > 神戸八神社巡り 作成:2014年12月7日

八神社巡りの話題 祭神について

直前のページに戻る

天の安の川の誓約(うけい)(古事記上巻)

  アマテラスとスサノオは、スサノオの心の清明を証明するため、天の安の河を挟んで向かい「うけい」を行いました。
 アマテラスがスサノオの持っていた劔を噛み砕き、息吹の霧を吐き出したときに、三柱の女神が成りました。次に、スサノオがアマテラスの身につけていた玉を噛み砕き、息吹の霧を吐き出すと、五柱の男神が成りました。
  (誓約の条件は明記されていませんが)男神を成したスサノオの正しかったことが証明されました。

  この誓約によって成った神の名は次の通りです。
  アマテラスの息吹から成った三女神:
(1)多紀理毘売命(タキリビメノミコト*1 またの名 奥津島比売命 (オキツシマヒメノミコト*2
*1 霧に因んだ~名  *2 沖の島に坐(いま)す女神
(2)市寸島比売命(イチキシマヒメノミコト*3 またの名 狭依毘売命(サヨリビメノミコト*4
*3 斎島(いつきしま)の女神  *4 船の寄る所に坐す女神
(3)多岐都比売命(タキツヒメノミコト*5  *5 早瀬の女神
 スサノオの息吹から成った五男神:
(1)正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト*1
*1 「マサカツアカツ(正勝吾勝)」は「正しく勝った、私が勝った」の意、
「カチハヤヒ(勝速日)」は「勝つこと日の昇るが如く速い」または「素早い勝利の神霊」の意で、
誓約の勝ち名乗り。
「オシホミミ(忍穂耳)」は威力(生命力)に満ちた稲穂の神の意。
(2)天之菩卑能命(アメノホヒノミコト*2)   *2 稲穂と太陽に因んだ~名。
(3)天津日子根命(アマツヒコネノミコト*3)  *3 天つ日、すなわち太陽の子の神。
(4)活津日子根命(イクツヒコネノミコト*4)  *4 生き生きとした日の神。
(5)熊野久須毘命(クマノクスビノミコト*5)  *5 熊野の神秘的な神。

神戸八神社の祭神と誓約八神

  神戸八神社の祭神を誓約によって成った八神と対比してみますと、
タキリビメ=一宮  アメノオシホミミ=二宮  タキツヒメ=三宮  イチキシマヒメ=四宮  アメノホヒ=五宮  アマツヒコネ=六宮  クマノクスヒ=八宮 と各神社に祀られていますが、イクツヒコネが祀られていません。
  七宮に祀られると、誓約八神が、一宮〜八宮に祀られることになりますが、七宮神社の祭神はオオナムチで他の七神と少し系統が違います。

七宮神社について

  神社の由来については、色々ありますが、その一つ。平清盛が兵庫津に経ヶ島(防波堤)を造るため塩槌山(現、兵庫区羽坂通あたり)を切り崩して埋め立てに使おうとしたが嵐が起こって工事ははかどりません。塩槌山に大己貴命を祀った祠があることが分かったので、現在の七宮神社の地に社殿を建立して大己貴命を遷座しお祭りをした結果、嵐が収まり、無事に工事が進んだと伝えられています。

  また、大己貴(おおなむち)が大国主(おおくにぬし)・大物主(おおものぬし)・葦原醜男(あしはらのしこお)・八千矛(やちほこ)・大国玉(おおくにたま)・顧国玉(こくにたま)という7つの呼び名を持つ神なので七宮神社と呼ぶようになったとも言われています。

  一宮から八宮は生田神社の神の裔神(おつかえする神)とされています。
  この事について、「神戸の史跡」(神戸市教育委員会編集・発行 1967年)に「七宮神社ではこれを不服として、江戸時代に生田神社を相手どって、独立の訴訟を起こしたことがあった。」という記載がありますが、その結果には触れられていません。

  1945(昭和20)年の空襲でたくさんの文書を焼失していますので、詳しいことを調べることも出来ないようです。七宮神社は謎を秘めた神社です

ページの先頭に戻る  直前のページに戻る  「神戸八神社巡り」へ


Valid HTML 4.01 Transitional    正当なCSSです!