近鉄奈良駅から南に延びる「東向き商店街」の一画に商店が途切れ、フェンスの向こうのなだらかな坂の上に和風の建築が見えます。日本聖公会 奈良基督教会です。
この建物は、寺院のように見ますが、1930(昭和5)年にキリスト教会として建てられたものです。最初は西洋風の設計をしたそうですが、古都奈良にふさわしい意匠が求められ、現在の形で建築されたそうです。
建物についての詳細は、教会作成の案内板をご覧下さい。
(左)玄関 (右)会堂内部
(左)祭壇 (右)パイプオルガン(創立100周年記念)
会堂と併設の幼稚園を繋ぐ渡り廊下
撮影日:2014年2月15日
撮影地:奈良市登大路町 日本聖公会奈良基督教会
カメラ:Panasonic DMC-G2
撮影者:小田桐 一良
キリスト教
キリスト教はユダヤ教によって育まれ、天地創造の神と聖書に証言されているように十字架につけられ、死んで復活したナザレのイエスをキリスト(救い主)として精霊の力によって信じる群れである。
聖公会
16世紀、英国の宗教改革の歴史(英国国教会)を汲む聖公会は世界に広がり北米、アジア、アフリカなど約7千万人の信徒が一致を保っている。日本においては19世紀の半ばから伝道が始まり、国内に約320の教会と平安女学院、立教学院、桃山学院、プール学院、また聖路加国際病院など教育、社会福祉、医療の分野で働きを続けている。
礼拝
聖公会の礼拝は主日(日曜日)に行われる基督の最後の晩餐を記念する聖餐式が中心である。そこでは聖書の教えが説かれ、祈りが献げられ、キリストの体と血であるパンとワインが分かち合われる。
奈良基督教会
奈良の法曹界黎明期に活躍した弁護士玉置格と教友であった弁護士中山貞楠は1885年頃より大阪川口居留地より宣教師を招聘して説教会を開催。1887年に奈良市でははじめてのキリスト教会を設立した。爾来、キリスト教伝道とともに奈良英和学院、奈良尋常中学、奈良育英学校(現奈良育英学園の前身)、奈良盲唖学校(現奈良県立盲学校の前身)などを設立し奈良県の教育分野において多大の貢献をなした。なお、英和学院には詩人の西条八十氏も学んでいる。
礼拝堂は キリスト教建築の形式と和風建築の粋を深い理解と伝統的な匠の業によって見事に融和し南都の景観を保っている。この教会の信徒で宮大工であった大木吉太郎を設計・施工者に得て1930年に献堂された。外観は入母屋破風と千鳥破風を組み合わせた和瓦葺きの屋根、真壁塗りの壁面構成という寺院風。内観は重厚な格天井に吉野杉の素の柱も清々しい神社風に聚楽壁という数寄屋の要素も交えている。しかし、縦長の堂内空間、高窓と欄間の三層立面構造はキリスト教会建築の定石そのままである。礼拝に奏するパイプオルガンは18ストップの平行ペダル、パイプ数1200本。ドイツのウェルナーボッシュ製(1987年)
親愛幼稚園
「こどもたちをわたしのところに来させなさい。神の国はこのような者たちのものである。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」イエス・キリストの言葉(マルコによる福音書10章14節以下)
親愛幼稚園は献堂のあった1930年に開園し、キリストの教えに従い幼児教育を続けている。子供たちを温かく育んできた木造の園舎は礼拝堂と共に1997年に登録文化財に認可された。