松下村塾は、吉田松陰(1830-1859)が実家の小屋を改造して作った建坪 50m2、木造瓦葺の平屋で、8畳の講義室と10畳半の控の間だけの小さな建物です。
建物は小さいですが、ここに集まった人たちは、幕末から明治にかけての変動期にさまざまな働きをしました。
松下村塾
松下村塾説明板
吉田松陰は2個所で祀られています。一つは東京都世田谷区にあり、1882(明治15)年に墓のそばに建立されました。
もう一つは、山口県萩市にあります。こちらは、1890(明治23)年、松陰の実兄が邸内に土蔵造りの祠を建て、松陰の遺品を御神体として祀ったのが始まりです。1907(明治40)年、祠の前に拝殿を建てて神社の形が整えられました。
現在の社殿は、1955(昭和30)年に新築されたものです。土蔵造りの旧社殿は松下村塾の門人を祀る松門神社に改められています。
松下村塾は松陰神社の神域にあります。
(左)松陰神社 一の鳥居 (右)松陰神社 拝殿
(左)松陰神社 拝殿内部 (右)松陰神社 本殿
撮影日: 2015年8月23日
撮影地: 山口県萩市大字椿東
松陰神社/松下村塾
カメラ : Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良
新しいページを開いて 松下村塾の位置を示す地図 を表示します
(ブラウザの ページを閉じるボタン で閉じて下さい)
→
地理院地図(電子国土Web)
◎画面中央の赤い丸 が松下村塾の位置です。