原の辻(はるのつじ)遺跡は弥生時代の環濠集落で、『魏志』倭人伝に記された「一支国(いきこく)」の王都に特定された遺跡です。
これまでの発掘調査で、日本最古の船着き場の跡や当時の「一支国」が交易と交流によって栄えていたことを示す住居跡などが確認されています。遺跡からは交易によってもたらされた様々な地域の土器や中国の貨幣や三翼鏃(さんよくぞく)をはじめ、日本唯一の人面石やココヤシで作った笛等が発見されています。
発掘調査の成果をもとに家屋を復元し、「一支国王都復元公園」として整備されています。
なお、弥生時代の遺跡として、登呂遺跡(静岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)と共に特別史跡に指定されています。
丘の上、祭祀跡 一支国の中心地
一支国(いきこく)王都復元公園展望
撮影日: 2015年5月28日
撮影地: 長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触(つるきふれ)
原の辻遺跡(一支国王都復元公園)
カメラ : Olympus OM-D E-M10
撮影者: 小田桐 一良
新しいページを開いて 原の辻遺跡の位置を示す地図 を表示します
(ブラウザの「ページを閉じる」ボタン で閉じて下さい)
→
25,000分の1 電子国土基本図(地図情報)
◎画面中央の赤い丸 が原の辻遺跡(祭祀跡)の位置です。
「原の辻遺跡」の注記から北北西300mです。
原の辻遺跡についてのリンク は
関連リンク集 からどうぞ。 ← クリックして下さい。新しいページを開きます。